2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of liver cancer after suppression of angiogenesis and hepatic fibrosis regulated by vasohibins expression levels
Project/Area Number |
16K09386
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
古谷 裕 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 上級研究員 (80392108)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | バソヒビン / SVBP / 肝線維化 / 血管新生 |
Outline of Annual Research Achievements |
バソヒビンは血管新生を調節する蛋白質で、血管新生を抑制するバソヒビン-1と抑制するバソヒビン‐2からなる。一般的に血管新生と肝線維化が並行して起こることが知られており、バソヒビンの発現量を調節することにより肝線維化を抑制する方法を開発することを目的とした。 昨年度に作製したバソヒビン-1,-2をそれぞれ特異的に認識するウサギ・ポリクローナル抗体を用いて、ウェスタンブロットと抗体染色を行った。抗バソヒビン-1,-2抗体はそれぞれ特異的にバソヒビン-1,-2組換え蛋白質を認識した。バソヒビン-1,-2の発現量が高い脳組織ライゼートでは、それぞれのノックアウトマウスでは検出されない特異的なバンドが検出された。肝臓組織ライゼートではバソヒビン-1,-2共に発現量が低いため検出できなかった。バソヒビン-1,-2をそれぞれタグを付けてHela細胞に発現させ、抗タグ抗体と抗バソヒビン-1,-2抗体で検出すると、発現細胞が共染色された。このことから作製したポリクローナル抗体は抗体染色に用いることができると分かった。バソヒビン-1,-2の発現量の高い脳切片を用いて組織染色を行うと、バソヒビン-1,-2共に神経細胞で発現していることが明らかとなった。肝臓切片でも抗体染色を行ったが発現細胞を同定できなかった。 バソヒビン-1,-2とこれらの結合蛋白質であるSVBPをアルブミンプロモーターの制御下で肝細胞に発現するトランスジェニックマウスを作製した。これらのトランスジェニックマウスの肝臓においてバソヒビン-1,-2, SVBP組換え蛋白質がそれぞれ発現していることを確認し、ライン化することに成功した。更に、バソヒビン-1または-2とSVBPを同時に発現するダブルトランスジェニックマウスの作製を行っている。
|
-
-
[Journal Article] An interferon-like small chemical compound CDM-3008 suppresses hepatitis B virus through induction of interferon-stimulated genes2019
Author(s)
Furutani Y, Toguchi M, Shiozaki-Sato Y, Qin XY, Ebisui E, Higuchi S, Sudoh M, Suzuki H, Takahashi N, Watashi K, Wakita T, Kakeya H, Kojima S
-
Journal Title
PLOS ONE
Volume: 印刷中
Pages: -
Peer Reviewed / Open Access
-
-