• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

三次元組織培養系を用いた、肝内胆管がん発生に関わるエピゲノム調節機構の解析

Research Project

Project/Area Number 16K09391
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松原 三郎  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40750550)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立石 敬介  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20396948)
伊佐山 浩通  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70376458) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords胆管がん
Outline of Annual Research Achievements

近年、胆管がんの発生におけるその由来細胞系譜についてはその解剖学的部位ごとに異なる可能性が明らかになっているもののいまだ不明な点が多い。とくに肝前駆細胞由来の発がんという特有の分化制御を介したがん発生機構も示唆される。一方でがんの発生・進展におけるヒストン修飾を介した遺伝子発現制御の重要性が明らかにされているが、いわゆる細胞分化異常の背景としてもエピゲノムを介した遺伝子発現変化は重要な要因と考えられる。様々なヒストン修飾酵素の活性に影響するIDH1,IDH2変異が肝内胆管がんに見られることも胆管発がん機序と分化異常、エピゲノムの関わりを示唆する一例と考えられる。本研究では胆管発がんにおけるエピゲノム機構を介した分化制御の重要性をマウスモデルおよび三次元組織培養系を用いて明らかにする。
方法としてIDH1遺伝子を誘導型発現コンストラクトに組み込み、細胞系譜特異的に発現誘導できる遺伝子改変マウスを作製した。このマウスを用いて肝細胞系あるいは胆管上皮系の細胞に選択的に導入IDH1を発現させ、in vivoでの細胞系譜分化への影響を解析する。
マウス肝組織由来の三次元培養系を用いて、IDH1変異の影響を発現アレイによる遺伝子プロファイルから比較検討する。また分化異常に関わる遺伝子群のヒストン修飾およびDNAメチル化などの修飾状態についてもChIP assay、Dot blot、Immunoblotなどを用いて解析する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画に従って、野生型IDH1(WT)および変異型IDH1(R132C)を組織特異的に発現誘導が可能な遺伝子改変マウスをそれぞれ作製した。このマウスをアルブミンプロモーターの制御下でCreを発現するマウス、あるいはCK19プロモーターの下流で発現するマウスと交配することで、それぞれ肝細胞系譜および胆管上皮系譜で野生型IDH1(WT)および変異型IDH1(R132C)を発現させた。現在その結果得られるマウスの肝臓につき、組織学的・分子学的解析を行っている。

Strategy for Future Research Activity

マウス肝組織由来の三次元培養系を用いて、IDH1変異の影響を発現アレイによる遺伝子プロファイルから比較検討する。また分化異常に関わる遺伝子群のヒストン修飾およびDNAメチル化などの修飾状態についてもChIP assay、Dot blot、Immunoblotなどを用いて解析する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi