2018 Fiscal Year Annual Research Report
A study to establish individualized medicine of cystic fibrosis using intestinal organoids derived from patients
Project/Area Number |
16K09392
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
石黒 洋 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (90303651)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相馬 義郎 国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (60268183)
山本 明子 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (60402385)
洪 繁 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (90402578)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 嚢胞性線維症 / オルガノイド / CFTR |
Outline of Annual Research Achievements |
1.嚢胞性線維症(cystic fibrosis:CF)モデルマウス(ΔFマウス)の小腸と大腸、およびヒト正常大腸粘膜からの腸管オルガノイドの作成とCFTR依存性腸液分泌の解析 粘膜からvilliをそぎ落とし、EDTAで処理して単離cryptを得、R-spondinなどを含み基底膜を主成分とするマトリゲル中で三次元培養するとことにより、腸管オルガノイドを作成、継代培養する系が確立された。マウスおよびヒト腸管オルガノイドで、CFTR依存性の腸液分泌を確認することができた。また、臓器特異性の有無を確認するために、膵管オルガノイドの作成を試み、作成に成功した。 2.強制発現系を用いたアジア型変異CFTRの発現特性、Cl-チャネル活性の解析とクラス分類 日本のCF患者に最もよく見られるΔ(G970-T1122)-CFTRの強制発現(CHO細胞)を試みたところ、Δ(G970-T1122)-CFTR蛋白は発現したが、成熟化(グリコシル化)は不十分であり、細胞質に留まった(Class II)。しかし、特殊な条件化で細胞膜に発現したΔ(G970-T1122)-CFTRはチャネル電流が確認された。また、その他の数種類のアジア型変異CFTRのクラス分類を行った。 3.患者由来腸管オルガノイドを用いた個別化医療の研究 研究代表者が事務局を務めるCF登録制度に、2018年度は新たに11名の患者が登録された。CFTR遺伝子変異、CFTR機能(汗中Cl-濃度)、その他の表現型として膵外分泌機能(便中エラスターゼ)を含む臨床データを収集した。 4.Case Western Reserve大学遺伝ゲノム学研究室(シカゴ)との共同研究として、片アレルのみにCFTR遺伝子変異が検出されているCF患者について非コード領域を解析し、検出された変異が転写活性に及ぼす影響を検討した。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Clinical characteristics, prognosis, and CFTR mutations of cystic fibrosis in Japan2018
Author(s)
Ishiguro H, Yamamoto A, Fujiki K, Nakakuki M, Taniguchi I, Kozawa Y, Sohma Y, Naruse S, Takeyama Y
Organizer
49th Annual Meeting of American Pancreatic Association
Int'l Joint Research
-
-
-