• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

デジタル実体顕微鏡蛍光イメージングによる食道癌3D微細血管診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 16K09405
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

竹内 学  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (10621021)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺井 崇二  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00332809)
佐藤 祐一  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (00401761)
橋本 哲  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (10768667)
味岡 洋一  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80222610)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords食道表在癌 / 腫瘍血管 / デジタル実体顕微鏡 / 3次元解析
Outline of Annual Research Achievements

食道癌は胃癌・大腸癌に比べ悪性度が高く、粘膜筋板 (Muscularis Mucosa; MM) に浸潤した段階から転移をきたす。一方、粘膜固有層までの段階であれば、内視鏡治療(ESD)で根治治療が可能である。治療方針決定には、壁深達度の正確な評価が重要であるが、現在の画像診断ではMM浸潤の深達度診断率は60%程度に留まるため、より精度の高い診断法が必要である。浸潤初期での腫瘍血管の形態変化を捉えることが正確な深達度診断に繋がると考え、本研究では3D デジタル実体顕微鏡蛍光イメージングによりESD 新鮮切除標本の血管構造を異なる波長を用いて立体的解析や、Endoglin/CD105・VEGF染色などによる各種血管新生因子の検討により食道癌3D 微細血管診断学を確立することが主目的である。
申請者はこれまでに、現在広く使用されている日本食道学会拡大内視鏡分類に基づき多施設で前向きに食道癌に対する深達度正診率等につき検討を行っている。これまでに約400症例程度の病変にでのdataが蓄積され、解析中である。また同時にデジタル実体顕微鏡蛍光イメージングにて切除標本の血管の撮影を行い、この所見をもとに深達度の相関を検討中である。また数例においてNBI併用のEndocytoscopeにより生体での血管の観察を行い、血管径・口径不同・走行不整などの所見を数値化している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

多数例の食道表在癌の症例を集積し、現在の食道学会拡大内視鏡分類における深達度診断の前向きの検討での相関、ならびに本症例における切除標本のデジタル実体顕微鏡撮影における検討が進行中である。

Strategy for Future Research Activity

CD105 抗体を用いた血管の免疫染色での検討やVEGF抗体や第VIII 因子抗体の免疫染色による各種血管新生因子発現との関係(陽性血管数のMicrovessel Density :MVD) を検討し深達度別の血管新生プロファイルを作成する。

Causes of Carryover

まず多施設での臨床的data蓄積が主な作業であったため使用額は予定より少なめの結果であった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後は血管を同定する抗体・機器等備品を多く購入予定であり、さらに国際学会の発表も多く予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Usefulness of magnifying endoscopic diagnosis using Type B2 vessels for SM2 carcinoma2017

    • Author(s)
      竹内 学、森 ゆか理、寺井崇二
    • Organizer
      第93回日本消化器内視鏡学会総会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2017-05-12 – 2017-05-12

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi