• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

早期消化管癌における低侵襲治療の安全性および確実性の向上を目指した注入術の開発

Research Project

Project/Area Number 16K09411
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

浦岡 俊夫  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80448216)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柚木 俊二  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部バイオ応用技術グループ, 主任研究員 (20399398)
成田 武文  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部バイオ応用技術グループ, 研究員 (20640056)
矢作 直久  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (90292937)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords低侵襲治療 / 早期消化管癌 / コラーゲンゲル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、低侵襲治療である早期消化管癌の内視鏡的切除で生じる偶発症を抜本的に解決する策として、粘膜下層へのコラーゲンゲル注入術の出血予防・潰瘍治癒効果を実証し、その作用機序を解明することである。また、本研究結果は、内視鏡治療の安全性を高めてその普及に貢献するのみならず、潰瘍治癒メカニズムの解明や新規治療法の創出 にも貢献することが期待される。
初年度には、①ex vivoによる注入用コラーゲンゲルの調整(条件決定) と②生体ブタの胃を用いた非臨床試験(急性実験) にて粘膜下局注剤としての粘膜下膨隆維持性と出血抑制効果を段階的に実証した。
2年目である本年度は、生体ブタの胃を用いた慢性実験を行った。前年度に決定した1条件のコラーゲンゲルを用い、1年目と同様の仮想胃ESDを行いブタを飼育、翌日、7日、および21日後に経過を内視鏡的に観察・画像データを取得した。さらに最終日に安楽死させて胃を摘出し、潰瘍部の状態を肉眼的・病理組織学的・免疫組織化学的検討した。ESDは、急性実験時と同様に順調に行うことができた。内視鏡観察的に術後の人工潰瘍はコントロールと比べ、コラーゲンゲルを使用した群では治癒速度が速かった。術中及び術後経過中いずれの期間においても有害事象は認められなかった。病理組織学的にも、速い治癒速度と安全性を示す所見が得られた。
研究実施は、概ね計画通り進めることができたことは最終年度に向け大変意義深かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者と研究分担者が、実験を共同で行い、ミーティングやメール審議を重ねるなど十分な研究体制が確保されたことが、概ね順調に進展させて来られた大きな理由である。
研究経費を十分に活用し、研究計画を進めることができた。
一方で、研究代表者の異動により、予定数のブタを使用したデータ集積が予定より遅れた。

Strategy for Future Research Activity

初年度、次年度と概ね順調に進展した。一方で、予定より不足した実験は、最終年度に行う。
実験終了後は、実施した非臨床試験の比較および統計解析に用いる補足実験を必要に応じて追加する。また、将来の事業化を見据え、企業を含めたコンソーシアムを形成する。

Causes of Carryover

研究代表者の異動により、予定数のブタを使用したデータ集積が予定より遅れた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 内視鏡治療における粘膜下局注剤としての加温硬化性コラーゲン・ゾルの可能性2017

    • Author(s)
      高取祐作, 成田文武, 柚木俊二, 浦岡俊夫, 矢作直久
    • Organizer
      Japan Digestive Disease Week

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi