2018 Fiscal Year Annual Research Report
Underlying mechanisms of reverse cardiac remodeling after renal transplantation
Project/Area Number |
16K09415
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
渡邊 博之 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (80323145)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 宏 秋田大学, その他部局等, 特任教授 (10232464)
飯野 健二 秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (30400485)
飯野 貴子 秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (70620871)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 心血管機能 / 末期腎不全 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、末期腎不全患者を透析継続群と腎移植群に分け、心機能に影響を与えうる種々の因子を移植後1.5年間経時的に観察、心機能回復の影響因子を抽出した。さらに腎移植後の心機能改善例(responder)の術前特性と術後影響因子を分析し、腎移植後心機能非改善例(non-responder)の結果と比較、単変量解析したところ、1)術前の左室駆出率が低値 2)術前非透析患者であったこと(先行的腎移植) 3)腎移植後の血圧管理率が高いこと 4)左室重量が大きいこと 5)安静時心拍数が早い 6)腎移植後の腎機能が良好である点などがresponder にみられる特性であることが示された。さらに多変量解析を行ったところ術前の左室重量係数と移植1か月後の腎機能保持が有意な特性として残り、これらが腎移植後心機能回復(responderとなりうる)の影響因子であると結論付けた。当初私達が想定していたPTH, renalase, indoxyl sulfate などの尿毒素に関しては、明白な結果を導き出すことはできなかった。また MRIのT1 マッピングから心筋線維化を評価し、線維化の程度と心機能改善効果の関連性の検討も技術的問題があり履行できなかった。そのため、私達は別の標的として尿中セリンの光学異性体に着目し、血中、尿中のD-, L-セリン濃度を測定、それらが腎機能の予後指標マーカーとなるかどうかを検討した。その結果、尿中D-セリン濃度が動脈硬化症例での腎機能予後指標になることを明らかとした。興味深いことに 尿中D-セリン濃度はeGFRと良い相関を示していた。今後尿中D-セリンは、腎不全と動脈硬化を関連付ける新しいマーカーとなる可能性を秘めている。
|
-
-
-
-
[Journal Article] The CCR4-NOT deadenylase complex controls Atg7-dependent cell death and heart function.2018
Author(s)
Yamaguchi T, Suzuki T, Sato T, Takahashi A, Watanabe H, Kadowaki A, Natsui M, Inagaki H, Arakawa S, Nakaoka S, Koizumi Y, Seki S, Adachi S, Fukao A, Fujiwara T, Natsume T, Kimura A, Komatsu M, Shimizu S, Ito H, Suzuki Y, Josef M. Penninger, Yamamoto T, Imai Y, Kuba K.
-
Journal Title
Sci Signal
Volume: 11
Pages: 516
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-