2019 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of isometric handgrip exercise and post-exercise circulatory arrest on hemodynamics and ventricular and arterial function in heart failure with preserved ejection fraction
Project/Area Number |
16K09430
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
藤本 直紀 三重大学, 医学系研究科, 講師 (80718289)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 正明 三重大学, 医学系研究科, 教授 (00223181)
土肥 薫 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (50422837)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 高血圧 / 運動療法 / 掌握運動 / 左室拡張機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、高血圧患者や健常者において降圧効果があると報告された等尺性掌握運動トレーニングが、心不全患者の血行動態や心機能にどのような急性・慢性効果を与えるかを検討することである。
急性効果の検討として、心不全患者の左室内にコンダクタンスカテーテルを用いて左室圧-容積曲線を描出し、安静時、掌握運動時、掌握運動後上腕阻血(PECA) 時の心拍数、血圧、左室収縮・拡張機能、左室内圧を経時的に計測した。最終年度には、左室駆出率の保たれた心不全(HFpEF)患者(10名)と左室駆出率が低下した心不全患者(合計11名)において心臓カテーテルを用いて掌握運動中の血行動態評価を終えた。現在、解析中ではあるが、最大握力の30%での等尺性掌握運動(3分間)は両群ともに、10~30mmHg程度血圧上昇を生じさせるが、掌握運動中に心機能を低下させることはなかった。
また掌握運動トレーニングの慢性効果を検討するために、HFpEF患者を、3 ヶ月間の1)掌握運動療法群(2 分間×4/日、5日/週)と2)コントロール群に無作為に割り付け、3 ヶ月間の観察期間の後に全ての被験者で検査を繰り返し、掌握運動が24 時間血圧、左室機能・形態、最大握力に与える効果を評価した。今年度終了時点で、19名(掌握運動群 10名、対照群9名)での検討を終了した。24時間収縮期血圧は、掌握運動群でプログラム前後で、-3.5±20.1mmHg変化したが有意ではなかった。また、最大握力は掌握運動群のみ増加した。また、心機能や血管機能には変化は認めなかった。
|