• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

胸郭インピーダンスを用いた心不全の早期発見へ向けて

Research Project

Project/Area Number 16K09437
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

西井 伸洋  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (50537214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 一文  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10335630)
森田 宏  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (50322227)
三好 亨  岡山大学, 大学病院, 講師 (70444651)
伊藤 浩  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90446047)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords心不全 / 胸郭内インピーダンス / 遠隔モニタリング / 再入院 / 体液貯留
Outline of Annual Research Achievements

この研究は、心不全患者の再入院を抑制することを目的としている。これまで、体重や患者の自覚症状をナースなどがモニターして心不全入院を減らす取り組みが行われてきたが、心不全入院は抑制出来なかった。そこで、心内圧などの体内指標を用いることで心不全入院を減らすことが出来ないかの取り組みである。先行研究であるMOMOTARO study にて、胸郭内インピーダンスが心内圧と相関し、体液貯留を現していることが示唆された。そのため、胸郭内インピーダンスと遠隔モニタリングを用いることにより、心不全入院をどの程度減らすことができるかというのが今回の目的である。まず、対象患者群で年間どの程度心不全の再入院を来すか、調査を行い必要な患者数の割り出しを行った。また、実際に心不全専門ナースにより電話介入を行いどのように介入すると効果的か、事前調査を行った。その結果、実際にナースが介入できる件数はそれほど多くないことが判明した。主に、リハビリ担当ナースが電話をしているが、事前に心臓リハビリを受診していない患者に対しては、電話での介入がやりにくいとのことで、電話できていない。また、心臓リハビリに来ていても患者のキャラクターなどで電話しづらい場合も介入できていない。そのため、この部分は医師による介入が必要だということが判明した。更に、実際にインピーダンスが低下した症例にのみ介入することが望ましいが、ナースではそこまでの判定が困難でありこの部分も医師の介入が必要と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

岡山大学病院で過去1年間にEF < 35% または器質的心疾患があり心不全入院した患者 50 名において年間の心不全再入院率は、5 %であった。そのため、そこから必要な患者数の割り出しを行っている。また、遠隔モニタリングから胸郭内インピーダンスのアラートが届いた後、実際に介入する予定のナースに、どの程度の介入が可能か事前に調査を行った。実際に、アラートが届いた患者に対して電話で連絡をとった。体重の変化、自覚症状の有無、内服薬の遵守などアンケートをとり、必要であれば運動指導、食事指導などを行った。また、場合によっては外来受診を進めた。何例かはナースによる介入でその1週間後インピーダンスは改善し自覚症状なども改善したと考えられる症例があった。しかし、何例かは電話をした時点で全く自覚症状なく介入の必要があるかどうが判定が困難で対応に苦慮する場面が見受けられた。更に、自覚症状があり介入しても1週間後に改善が認められず早期に医療機関受診が望ましい症例もあり、それぞれの場合にどのように対応するか検討を行っており、予定よりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

近年、当研究と類似の study が欧米から報告されているが有意な結果は導き出されていなかった。理由としては、背景となる患者群がより重症であったり、介入すべきイベントに対して介入がなされていなかったり、という点が考えられた。そのため、介入すべき患者に確実に介入できるように、どの項目に関してアンケートをとるのか、また、連絡がとれない場合にどう対応するのか検討が必要である。また、上記に記した通りナースによる事前調査の結果、各々対応に苦慮する症例が存在するため、多施設で開始するには事前にある程度対応方法を決定しておく必要がある。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Two cases of inappropriate implantable cardioverter-defibrillator therapies due to T wave oversensing induced by body twisting.2017

    • Author(s)
      Nishii N, Miyoshi A, Kubo M, Sugiyama H, Tachibana M, Nakagawa K, Watanabe A, Morita H, Ito H.
    • Journal Title

      J Arrhythm.

      Volume: 33 Pages: 152-155

    • DOI

      10.1016/j.joa.2016.06.003.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Initial experience with the subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator in a single Japanese center.2017

    • Author(s)
      Nishii N, Tachibana M, Morimoto Y, Kawada S, Miyoshi A, Sugiyama H, Nakagawa K, Watanabe A, Nakamura K, Morita H, Ito H.
    • Journal Title

      J Arrhythm.

      Volume: 33 Pages: 338-341

    • DOI

      10.1016/j.joa.2017.02.004.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Advantages and Disadvantages of S-ICD for Primary Prevention2017

    • Author(s)
      Nobuhiro Nishii
    • Organizer
      Asian Pasific Heart Rhythm Society 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Lead Extraction in Patients with Large Vegetation2017

    • Author(s)
      Nobuhiro Nishii
    • Organizer
      Asian Pasific Heart Rhythm Society 2017
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi