2016 Fiscal Year Research-status Report
房室弁輪部起源心房性頻拍の機序および至適治療法に関する検討
Project/Area Number |
16K09444
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
山部 浩茂 熊本大学, 医学部附属病院, 特任教授 (20419641)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 心房頻拍 / リエントリー |
Outline of Annual Research Achievements |
最大800文字(1600バイト)、改行は5回まで入力可。 房室結節近傍起源の心房頻拍において、頻拍回路を明らかにする目的でまず最早期心房興奮部位を同定した後、心房内多点よりエントレインメントペーシングを行った。最早期興奮部位がorthodromicに捕捉されるペーシング部位を確認した後、必須緩徐伝導路の入口部を同定するため、エントレインメントペーシング部位に向かって最早期興奮部位から2cm離れた部位から通電を行い、停止しなかった場合徐々に通電部位を最早期興奮部位へと近づけて頻拍の停止が得られるまで通電を行った。この際通電が無効であった非成功通電部位と頻拍の停止が得られた成功通電部位において局所電位の比較を行なった。同様に房室結節近傍起源以外の房室弁輪部を起源とする心房頻拍においても同様のエントレインメント法を用いて必須緩徐伝導路の入口部の同定を試み、非成功通電部位と頻拍の停止が得られた成功通電部位において局所電位の比較を行なった。頻拍のリエントリー回路における必須緩徐伝導路を形成していると考えられるCa チャンネル依存性の組織を反映すると考えられる電位の有無について検討するために非成功通電部位と頻拍の停止が得られた成功通電部位での電位波形の差異について検討を行なった。まず心房電位のあとにdullな振幅のSlow potentialが認められるかどうか検討した。またSlow potentialの電位波高、電位幅を非成功通電部位と頻拍の停止が得られた成功通電部位において比較した。さらに心房電位についても電位波高、電位幅を非成功通電部位と頻拍の停止が得られた成功通電部位において比較した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
房室結節近傍起源の心房頻拍10例と房室結節近傍起源以外の房室弁輪部を起源とする心房頻拍11例の合計21例において検討を行なった結果、すべての症例においてエントレインメントが認められた。成功通電部位は最早期心房興奮部位から平均9.0±3.2 mm離れたエントレインメントペーシングが得られた部位の方向に位置していた。成功通電部位と非成功通電部位での局所電位を比較したところ、成功通電部位では21例全例で心房電位に続きslow potentialが認められた。一方、非成功通電部位では21例中7例にしかslow potentialは認められなかった(p<0.0001 vs. 成功通電部位)。最早期心房興奮部位から非成功通電部位までの距離は最早期心房興奮部位から成功通電部位までの距離に比して有意に長かった(15.0±4.1 vs. 9.0±3.2 mm, p<0.0001)。局所の心房電位波高と心房電位幅は成功通電部位と非成功通電部位で差は認められなかった。しかし、成功通電部位のSlow potentialの電位波高は非成功通電部位に比して有意に高かった(0.04±0.05 vs. 0.1±0.04 mV, p=0.001)。また成功通電部位のSlow potentialの電位幅は非成功通電部位に比して有意に広かった(13.5±14.6 vs. 41.2±15.0 mm, p<0.0001)。以上より必須緩徐伝導路の入口部である成功通電部位において、Ca チャンネル依存性組織を反映すると考えられるSlow potentialが認められることが示された。
|
Strategy for Future Research Activity |
房室結節近傍起源の心房頻拍の至適治療部位として大動脈無冠尖での通電が有用であることが報告されている。大動脈無冠尖は心房中隔の上部に位置しておりちょうど房室結節の後方上部に位置している。この部位がリエントリー回路とどのような関係にあるのかを今後の検討で明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
節約したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
心房頻拍の三次元マッピング装置の新しいバージョンアップソフトの購入予定。
|