2016 Fiscal Year Research-status Report
経皮的大動脈弁植え込み術後に遷延する低心機能の機序の調査と動物モデルでの検討
Project/Area Number |
16K09452
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
板橋 裕史 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (00317108)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 経皮的大動脈弁埋め込み術 / 心拍出量 |
Outline of Annual Research Achievements |
当院では経皮的大動脈弁埋め込み術(TAVI)の実施件数は現状で国内有数となっている。また本研究の目的はTAVIを実施した患者において十分な心機能の改善が得られない症例を調査し、その問題点を解決することである。そのためには最終的にはさまざまなモダリティや検査結果を用いてTAVI前後の心機能を詳細に解析する事が必要となるが、研究開始初期においては心エコー図検査による心機能の詳細な解析が重要となる。従って、当院単独で100例以上の検査結果を収集することが可能であること、また心エコー図検査のデータ解析を行う際にDICOMデータにアクセスできる環境が必要であることから、当院でTAVI治療を行った患者を対象としたデータベースを作成した。TAVI施行後、1年以上経過観察を行った症例を調査したところ、129例の患者を対象としてTAVI前及び後の心エコー図データを中心としたデータベースを作成する事が可能となり、当該症例に関して心機能の推移と心疾患イベントの発症状況を解析した。また、近年ではTAVI後症例においては心機能や年齢や合併症の有無などの術前の要因だけではなく、TAVI実施後の心拍出量が十分であるか不十分であるかが術後の予後に関して極めて重要であることが複数の論文で報告されている(JAMA Cardiol. 2016;1(5):481-489, Heart 2015;101:1196–1203)。これらの最新の知見をもとに、心拍出量をTAVI後の心機能を評価するための重要な指標と位置づけ、術前後の心室収縮率やその後の予後との関連を調査した。その結果、術前の右室収縮力と大動脈弁閉鎖不全症の存在が術後の心拍出量に大きく影響する要因であることが判明し、TAVIにより十分な治療効果を挙げるための条件を探求する上での大きな手がかりとなるものと思われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
経皮的大動脈弁埋め込み術(TAVI)前後の心機能の評価が本研究の重要なテーマである。通常、重症大動脈弁狭窄症を有する症例の心機能を論じる際には左室容量、左室収縮能や左室拡張能を指標とすることが一般的である。従って、計画段階では既に検査報告書に記載されている左室容積や左室駆出率などのデータをもとにデータベースを作成する予定であったが、上述のようにTAVI後の心機能を論じる際には心拍出量が極めて重要な要素であることが近年明らかとなった。従って、対象患者の心エコー図DICOMデータから直接心拍出量を算出し直す必要が生じ、またこれら計測値を算出するにあたっては日常業務で心エコーデータの正確な計測や解析に精通した心エコー専門スタッフが行う必要があった。左室収縮機能のみならず拡張能に関しても左室流入血流波形を始めとした各種のパラメーターを高い精度で解析する必要があるため同様に心エコー専門スタッフが全症例において計測を行う必要があった。以上の様に最新の論文報告を常に反映し新たな測定項目を追加したこと、データの精度を高めることを重視したため、当初より「やや遅れている」進捗状況となったが、信頼できるデータをもとに解析を行ったことからTAVI後の心機能解析を行う際の方向性が明らかとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点までの解析で、経皮的大動脈弁埋め込み術(TAVI)後に心拍出量が増加することがその後の心イベントを抑制する上で重要な要因であることが判明した。現在は術後1年経過時点までの経過観察を行うことで上記の結果が見出されたが、更に長期間に渡る経過観察を行った際にも同様にTAVIによる心拍出量増加が予後を改善する効果が維持されるかを確認する必要がある。すなわち術後3年あるいは5年と、予算及び人的資源の許される限り整備されたデータベースを作成し続け経過観察を継続してゆく必要がある。 また現時点まで解析の結果、TAVIにより心拍出量を増加させるためには術前の右心機能が維持されていることが重要であることが判明した。しかし従来より右心機能は体液量や左心機能や併存する肺疾患の有無などの純粋な右室収縮力以外の要因による影響を大きくけることが知られている。従って、右心機能障害の程度に応じて層別化した群において左室機能、肺高血圧症や三尖弁閉鎖不全症などの状態がどのようになっているのかを調査し、これらの要因が右心機能に影響することでTAVI後の心拍出量に影響を与えているのか、あるいはこれらの影響とは無関係に右室収縮力が心拍出量の増加に大きく影響しているのかを詳細に解析し、TAVI後の心拍出量を増加させる真の要因を見出す必要がある。
|
Causes of Carryover |
前述のように、当初は職員を雇用して検査レポートからデータを抽出しデータベースを作成する予定であったが、TAVI前後の心機能を評価する際に使用するパラメーターを変更し、人件費や謝金の発生しない人員によりデータベースを作成したことから初年度は人件費の支払いが無かった。その結果、次年度使用する予定の研究費が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
初年度は解析に必要なデータを人件費や謝金の発生しない人員により収集したが、初年度に実施できなかったものも含め次年度はカルテに記載された病歴や心エコー図検査、カテーテル検査、心臓CT検査や心臓MRI検査レポートに記載された情報を人件費を支払い効率的に収集する予定である。
|
Research Products
(1 results)