• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

経皮的大動脈弁植え込み術後に遷延する低心機能の機序の調査と動物モデルでの検討

Research Project

Project/Area Number 16K09452
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

板橋 裕史  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (00317108)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords経皮的大動脈弁埋め込み術 / 心拍出量 / 大動脈弁狭窄症 / 大動脈弁閉鎖不全症
Outline of Annual Research Achievements

本研究は経皮的大動脈弁埋め込み術(TAVI)を実施した患者中で、十分な心機能の改善が得られない症例を調査しその問題点を解決することを目的としている。そのためには最終的にはさまざまなモダリティや検査結果を用いてTAVI前後の心機能を詳細に解析する事が必要となるが、研究開始初期においては心エコー図検査による心機能の詳細な解析が重要となる。心エコー図検査の計測値の中で、当初予測していなかった計測値が重要なパラメーターとなる可能性があることから心エコー図検査のDICOMデータにアクセスできる症例を対象とするべきと考えた。現在はTAVI施行後、1年以上経過観察を行った症例を調査し、129例の患者を対象としてTAVI前及び後の心エコー図データを中心としたデータベースを作成した。昨年度より当該症例に関して心機能の推移と心疾患イベントの発症状況を解析しているが、心疾患イベントして考えられる心不全入院、NYHA III度以上の心不全入院、心原性塞栓症、心臓死、全死亡など様々なイベントのなかで、どの様な組み合わせを用いることがTAVIによる治療効果の大きさを検討するに際して適切であるかを検討中である。またTAVIによる心機能改善効果を評価する際には、評価の根拠となるパラメーターを設定することが重要である。一例を挙げると、しばしば左室収縮能の指標として用いられる左室躯出率は、術前後で僧帽弁逆流の量が変化するTAVIにおいては純粋な左室収縮力を反映せず、左心機能の指標としては不適当である可能性がある。以上のように、TAVIによる臨床的な治療効果を判定する指標と、TAVIにより変化した心機能を検討する際にふさわしい指標を、現在収集済みのデータを用いて検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

経皮的大動脈弁埋め込み術(TAVI)前後の心機能の評価が本研究の重要なテーマである。昨年までに蓄積されたデータを解析したところ、TAVI後に心拍出量が高値である症例、あるいはTAVIにより心拍出量が増加した症例では、TAVI後1年経過時点までの予後が良好であったことが判明した。その原因の一つとして、統計学的解析の結果、術前に有意な大動脈弁逆流症が存在する症例では、術後に大動脈弁逆流が減少することが術後の心拍出量の増加につながることが示唆された。しかし通常は術前に大動脈弁逆流を認める症例では左室の前負荷が増大しており左室流出路で計測した左室拍出量は理論的には増加している。従ってTAVI後に大動脈弁逆流が減少した症例では通常は心拍出量は減少すると予測される。実際に観察された現象はこの予測と正反対であったため、TAVIによる大動脈弁逆流の減少が心拍出量の増加につながる仮説をたて、それを検証するための検査データを更に診療記録から収集する必要が生じたため、多くの時間を要した。具体的には心臓MRIによる心拍出量や大動脈弁逆流率のデータを収集し、心エコー図検査の結果と比較した。
以上の様に大動脈弁逆流の増減と左心機能の変化に関するデータ収集と解析作業を行う必要が生じたため当初より「やや遅れている」進捗状況となったが、大動脈弁逆流の減少と心拍出の増加という一見相反する現象に重要な因果関係が存在する可能性が示唆され、研究内容が大変興味深いものとなった。

Strategy for Future Research Activity

現時点までの解析で、経皮的大動脈弁埋め込み術(TAVI)後に心拍出量が増加することがその後の心イベントを抑制し、更に術前大動脈弁逆流の減少はそのことに大きく関与している可能性が示唆された。静脈系を体液の侵入経路とした単純な容量負荷による前負荷増大と異なり、大動脈弁逆流は拡張期に左室に対して容量負荷と同時に圧負荷をかけることになる。従って術前に大動脈弁逆流を有する症例では大動脈弁狭窄による圧負荷のみを受けてきた症例とは異なった特性の左室心筋障害を有していたり、あるいはTAVIにより大動脈弁逆流を減少させることができた症例では、左室心筋固有の収縮力が増大している可能性がある。当院では一部の症例でTAVI前あるいは後に心臓MRIによる心機能も評価している。従って、同一症例において大動脈弁逆流の減少と左室および右室の正確な容量変化やスペックルトラッキングによる左室収縮機能の改善の程度との関係を詳細に検討することで、大動脈狭窄症患者において併存する大動脈弁逆流症の病的意義や、大動脈弁逆流の除去がどの様なメカニズムで心機能を改善し心拍出量を増大させるのかを究明してゆくことが可能となると考える。こうして得られた知見は、TAVIにより心機能の改善が見込める症例と、そうでない症例を術前に予測する手がかりを見出すことにつながり、臨床的に有用なものとなると考える。

Causes of Carryover

前述のように、当初は職員を雇用して検査レポートからデータを抽出しデータベースを作成する予定であったが、人件費や謝金の発生しない人員により多くのデータ収集を行ったため本年度は人件費の支払いが軽微となった。その結果、次年度使用する予定の研究費が発生した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Reduced Aortic Regurgitation and Improved Right Ventricular Contraction Lead to Increased Stroke Volume after Transcatheter Aortic Valve Implantation2018

    • Author(s)
      Yuji Itabashi
    • Organizer
      日本循環器学会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi