2018 Fiscal Year Research-status Report
経皮的大動脈弁植え込み術後に遷延する低心機能の機序の調査と動物モデルでの検討
Project/Area Number |
16K09452
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
板橋 裕史 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (00317108)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 経カテーテル大動脈弁植え込み術 / 大動脈弁逆流症 / 心拍出量 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は経皮的大動脈弁埋め込み術(TAVI)を実施した患者の中で、十分な心機能の改善が得られない症例を調査し、その結果得られた知見から適正なTAVIの適応を検討することを目的としている。TAVI施行後、1年以上の経過を観察した症例を調査し129例の患者によるデータベースを作成し、適宜検査項目を追加している。研究開始初期に行う調査として、TAVI前後の心機能を評価することが重要となるが、臨床の現場で心機能を評価するためのモダリティとして中心的な役割を担っている心エコー図検査のデータを用いて心機能の変化を調査した。心不全入院、心臓死をイベントして設定しTAVI前後の心機能能の推移とイベントとの関係を調査したところ、術後の心拍出量が増加する症例では減少する症例に比べてイベントが少ないことが明らかとなった。過去の報告でもTAVI後の心拍出量が良好であることはその後の心臓イベントが少なくなることが示されていたが(JAMA Cardiol. 2016;1(5):481-489)、我々の研究ではTAVIにより心拍出量が増加すること自体が予後良好の指標であるという事実が明らかとなった。従って、どのような症例でTAVI後に心拍出量が増加するのかを予測することでTAVIによる治療効果が期待できる症例を判別することが可能となると考えられた。一つの要因として弁膜症の重症度の変化に着目し、TAVI前後での大動脈弁逆流の重症度変化と心拍出量変化との関係を調査したところ、TAVI後に大動脈弁逆流が改善する症例では心拍出量が増加することが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
TAVI後に心拍出量が増加するメカニズムとしては左室収縮能が改善することと、弁膜症の重症度が改善することがその候補として考えられた。大動脈弁逆流の重症度の変化を中心にTAVI前後の心機能の変化を調べたところ、TAVI後に大動脈弁逆流が改善する症例ではTAVI後に心拍出量が増加することが明らかとなり、TAVI後に心拍出量が増加する機序の一つとして大動脈弁逆流の改善が重要な要因となっていることが判明した。TAVIの技術が安定した施設ではTAVI後の大動脈弁逆流はごく軽度にとどまるケースが大半であるため、術前に大動脈弁逆流が多い症例ではTAVI後に大動脈弁逆流が改善する可能性が高く、より大きな治療効果が得られる可能性があることが示唆された。そこで実際にTAVI前の大動脈弁逆流の重症度からTAVI後の心拍出量増加を予測することが可能であるかを統計学的に検討したところ、多変量解析によりTAVI前の大動脈弁逆流がより重症であればTAVI後に心拍出量が増加することを期待できることが示された。またこの研究結果はTAVI後に弁周囲逆流を残さないことが重要であることを示していると考えられるため、術前の大動脈弁逆流の重症度にかかわらず安定した手技により弁周囲逆流を極力残さない様に人工弁を留置する技術が極めて重要であることをあらためて示したとえる。本年の研究では、これらの現象を理解しやすい図表や統計解析モデルで表現することを中心とし、研究結果をまとめAsiaIntervension誌に投稿し掲載された(AsiaIntervention 2019;5:1-8)。査読のある学術誌に掲載されたことは一定の研究成果と考えられるが、TAVI後に心機能が改善する他のメカニズムも究明する必要があると考えられるため進捗状況は「やや遅れている」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点までの解析で、経皮的大動脈弁埋め込み術(TAVI)後に心拍出量が増加することがその後の心イベントを抑制し、更に術前大動脈弁逆流の減少は心拍出量増加に大きく関与していることが示唆された。しかし現段階では大動脈弁逆流が心拍出量を増加させる直接のメカニズムを解明するには至っていない。現在我々はTAVIにより大動脈弁逆流を減少させることができた症例では、左室心筋固有の収縮力が増大している可能性があると考えており、それを証明するためにはスペックルトラッキング法による左室ストレイン解析が有用であろうと予測している。ストレイン解析の難点としては同一メーカーのエコー装置で記録した症例のみで解析が可能であるという点である。同一のエコー機器でTAVI前後の心エコー図検査を記録している症例がどの程度存在し、またその中で大動脈弁逆流の重症度が改善している症例とそうでない症例を比較する予定である。また大動脈弁逆流症の改善の他にTAVI後の心拍出量を増加させる要因として、右心機能の改善も重要であることが我々の研究結果から示唆されている。右心機能の改善に関しても、右室の収縮力改善のほか、三尖弁逆流の改善、三尖弁輪の形態変化などが複雑に影響して心機能の改善をもたらしていると考える。右心機能の評価に関しては左心機能の評価に比べて過去の文献による報告が少なく未知のことも多い。従ってTAVIを実施した症例に限らず、容量負荷や圧負荷の解除により右室や三尖弁の形態がどの様に変化するのかを検討することから調査を開始する必要があると考えている。従って大動脈弁逆流がTAVI後の心機能に影響を与えるメカニズムを検討することに加え、圧負荷や容量負荷の変動が三尖弁の形態や三尖弁逆流の重症度に与える影響を調査する予定である。
|
Causes of Carryover |
当初は職員を雇用して検査レポートからデータを抽出しデータベースを作成する予定であったが、人件費や謝金の発生しない人員により多くのデータ収集を行った。本年度は人件費の支払いが軽微となったため、次年度使用する予定の研究費が発生した。次年度は年々進化するデバイスや最新の治療成績などに関する情報を収集するために国内外の学会への参加し発表する必要があり、これらに関する費用が多くなると予想する。
|
Research Products
(1 results)