• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

iPS細胞の冠動脈内注入による低侵襲心筋再生療法

Research Project

Project/Area Number 16K09458
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

時田 祐吉  日本医科大学, 医学部, 講師 (20386189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 耕平  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (80462729)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsマウスiPS細胞 / マウスES細胞 / 冠動脈内注入
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度はマウス虚血再灌流心筋梗塞モデルを用いて、異なる細胞数のマウスiPS細胞による冠動脈内注入を行い至適細胞数を決定する実験を行い、平成29年度はこの至適細胞数のマウスiPS細胞とすでにその効果が証明されている100万個のマウス心筋幹細胞をそれぞれ用いて冠動脈内注入による効果の差異をエコーによる心機能評価にて検討、平成30年度は結果の解析と病理学的な検討を行う予定であった。至適細胞数の検討実験を行うにあたり、冠動脈内注入した細胞がどの程度心筋内に生着しているかを病理学的に検討することは非常に重要である。そこでマウスiPS細胞の代わりにGFPラベルされた細胞種が使用可能なマウスES細胞を用いて実験を行うことにより生着率に関するより詳細な検討が可能となるため、より適切に至適細胞数を決定することができると考えた。iPS細胞とES細胞はいずれも多能性幹細胞であり、至適細胞数の検討実験にあたってES細胞はiPS細胞の代替と成りうると判断し、まずマウスES細胞を用いた実験を先行して行う方針とした。しかしながら、マウスES細胞の安定した培養を確立することに時間を要した。最終的にマウスES細胞の安定した培養が可能となり、現在このマウスES細胞による至適細胞数検討の実験を行っているが、マウス心筋梗塞モデルおよびマウス冠動脈内注入モデルの確立にも時間を要した。至適細胞数が決定されたのちにこの至適細胞数を用いて心筋幹細胞との比較実験を行う予定であるが、その際にはマウスiPS細胞を用いて実験を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

前述のようにマウスiPS細胞を用いた実験に先行してマウスES細胞を用いた実験を行う方針としたが、マウスES細胞の安定した培養の確立に時間を要した。またマウス心筋梗塞モデルおよびマウス冠動脈内注入モデルの確立にも時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

引き続きマウスES細胞を用いた至適細胞数検討実験を行い、そのうえでマウスiPS細胞とマウス心筋幹細胞の冠動脈内注入による効果の差異を検討する実験を行う予定である。

Causes of Carryover

実験の進行状況が当初の予定よりも遅れているため。実験の進行に伴い次年度に合わせて使用する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi