• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

プラーク内新生血管の三次元構造構築過程の解明:VEGFファミリーの役割

Research Project

Project/Area Number 16K09479
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

西口 毅  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (40549771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 篤  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50458072)
樽谷 玲  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (60612942)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords急性冠症候群 / 血管新生 / 光干渉断層法
Outline of Annual Research Achievements

冠動脈プラーク内における脆弱な3次元構造を有する新生血管の形成はプラーク不安定化の起点であり、vascular endothelial growth factor (VEGF)が血管新生を惹起すると考えられる。我々のグループは光干渉断層法(optical coherence tomography:OCT)を用いた、in vivoでのプラーク内新生血管の評価法を世界に先駆けて報告してきた。その中でも新生血管は一様ではなく、プラーク形成の段階において形態が変化していることを報告した。特に珊瑚状の形態をした新生血管は脆弱であることが予想されている。
今回我々は、プラーク破綻のメカニズムを解明するために、経皮的冠動脈形成術予定の急性冠症候群患者を対象とし末梢血および冠動脈血を採取した。また責任病変の形態を評価するためにOCTを行い、冠動脈プラークにおける新生血管の評価を行っている。また一部の検体では既に、VEGFおよびsFLT1の測定を行っている。また同時にmatrix metalloproteinase 9(MMP-9)やmyeloperoxidase(MPO)などの炎症性マーカも測定している。本研究の成果として、冠動脈血中のMMP-9濃度が急性心筋梗塞の臨床表現型の決定に寄与していることが明らかとなった。今後さらに検討を加えて、プラーク内新生血管の3次元形態とVEGFおよび各種の炎症性マーカとの関連、また急性冠症候群発症メカニズムを解明予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年3月まで症例の登録は順調である。また検体の測定も随時行っている。
一部の成果は学会で報告し、論文を投稿した。今後その他のデータについては解析を本年の後半から開始予定である。

Strategy for Future Research Activity

主任研究者が新宮市立医療センターでの勤務となった。今後の登録は和歌山県立医大と新宮市立医療センターの2施設で行う予定である。新宮市立医療センターでの登録は倫理委員会の審査通過後から開始する。また和歌山県立医科大学の共同研究者の田中篤博士、樽谷玲医師と緊密に連携し、引き続き症例の登録を行う。また新生血管が破綻するメカニズムを解明するために、現在finite element method(FEM)を用いた解析を予定している。

Causes of Carryover

血栓吸引カテーテルの購入費用が当初の予定より少なくなったため。
また新生血管の構造を詳細に解析するための費用を計上した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

血栓吸引カテーテル費、動物購入、飼育費を計上した。
また各種の試薬の費用、および学会参加費を計上した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Prognosis of Spontaneous Coronary Artery Dissection Treated by Percutaneous Coronary Intervention with Optical Coherence Tomography2017

    • Author(s)
      T Nishiguchi, A Tanaka, A Taruya, et al.
    • Journal Title

      Journal of Cardiology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Local Matrix Metalloproteinase 9 Level Determines Early Clinical Presentation of ST-elevation Myocardial Infarction2016

    • Author(s)
      T Nishiguchi, A Tanaka, A Taruya, et al.
    • Journal Title

      Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology

      Volume: 36 Pages: 2460-2467

    • DOI

      https://doi.org/10.1161/ATVBAHA.116.308099

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Association of Local Matrix Metalloproteinase 9 Levels with Clinical Manifestation in Patients with Acute Myocardial Infarction2016

    • Author(s)
      T Nishiguchi, A Tanaka, A Taruya, et al.
    • Organizer
      European Society of Cardiology Congress 2016
    • Place of Presentation
      ローマ、イタリア
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-08-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of Early Statin Therapy on Fibrous-cap Thickness in Patients with Acute Coronary Syndrome: The ESCORT Study2016

    • Author(s)
      T Nishiguchi, T Kubo, Y Ino, et al.
    • Organizer
      European Society of Cardiology Congress 2016
    • Place of Presentation
      ローマ、イタリア
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-08-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of Early Statin Therapy on Fibrous-cap Thickness in Patients with Acute Coronary Syndrome: The ESCORT Study2016

    • Author(s)
      T Nishiguchi, T Kubo, Y Ino, et al.
    • Organizer
      Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics 2016
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-07-07 – 2016-07-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi