2018 Fiscal Year Research-status Report
プラーク内新生血管の三次元構造構築過程の解明:VEGFファミリーの役割
Project/Area Number |
16K09479
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
西口 毅 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (40549771)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 篤 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50458072)
樽谷 玲 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (60612942)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 冠動脈疾患 / 新生血管 / プラーク破裂 / 炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
冠動脈プラーク内における脆弱な三次元構造を有する新生血管の形成はプラーク不安定化の起点である。Vascular endothelial growth factor (VEGF)は血管新生を惹起する。我々のグループは光干渉断層法(optical coherence tomography:OCT)を用いたin vivoでのプラーク内新生血管の評価法を報告した。その中でも新生血管は一様でなく、動脈硬化の段階のおいて形態が変化していることを報告した。特に珊瑚状の形態をした新生血管は、脂質を多く含む不安定プラークに多くみられた。 我々はプラーク破綻のメカニズムを解明するために経皮的冠動脈形成術予定の急性冠症候群患者を対象とし、末梢血および冠動脈血を採取した。また責任病変の形態評価のためにOCTを行っている。冠動脈血中のMatrix metalloproteinase 9が急性冠症候群の臨床表現型の決定に寄与していることを明らかにした。また急性冠症候群患者の冠動脈血中のcell free DNAと、OCTで評価した責任病変形態(特に脂質角度、Cavity area等の不安定プラークの指標)と正の相関していることを報告した。プラーク内新生血管とVEGFを含む各種の炎症性バイオマーカーとの関連は引き続き検討中であり、一部成果をアメリカ心臓病学会にて報告した。また一方で急性冠症候群の急性期のスタチン投与が、不安定プラークの安定化に与える影響について検討しており、スタチンを急性冠症候群発症早期に投与することで、投与しなかった群に比較して、OCTで観察した不安定プラークの線維性被膜の厚さが増加し、プラークが安定化することを論文として報告している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新生血管の三次元的な形態の評価に一部難渋しており、当初の仮説の証明には至っていないが、急性心筋梗塞患者において、プラーク内新生血管のボリュームで3群にわけたところ、新生血管が多い患者ほど血中のVEGFreceptor1の濃度が高いことを見出し、報告している。今後は新生血管の三次元的な形態評価を詳細に行い、各種バイオマーカーとの関連などを検討する。 一方でプラーク破綻を起こしたが、急性冠症候群に至らなかったと考えられるHealed plaqueについても並行して検討を行った。Healed plaqueと考えられるプラークでは、通常のプラークと比較して、新生血管が有意に多く存在していた。これらの知見も含めて追加の解析(新生血管の量的な解析だけでなく質的な解析)を予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究代表者の異動により、症例登録に遅れが生じていたが、本年より再度症例登録が再開できている。また上記の進捗状況にあるように、研究を適宜修正しながら継続している。 また新生血管の脆弱性の検討のためにFinite Element Methodを用いた解析を行っている。本研究の一連の成果を2019年度中にまとめ発表予定である。
|
Causes of Carryover |
実験で使用する試薬の購入が当初予定よりも少なくなったこと。今年度もVEGFやVEGF受容体などの各種バイオマーカーの検討を予定している。また論文作成、論文成果発表、学術集会への参加を予定している。
|
Research Products
(3 results)