2018 Fiscal Year Research-status Report
大動脈弁狭窄症に合併した冠動脈狭窄病変の機能的評価法の確立
Project/Area Number |
16K09480
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
松尾 好記 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20420755)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 隆史 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (30316096)
赤阪 隆史 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70322584)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 大動脈弁狭窄症 / 冠動脈疾患 / 心筋血流予備量比 / 冠血流予備能 |
Outline of Annual Research Achievements |
低侵襲治療である経カテーテル的大動脈弁留置術(Transcatheter Aortic Valve Implantation:TAVI)は、外科的大動脈弁置換術に対するリスクの高い重症大動脈弁狭窄症(AS)患者に対して有用な治療法である。 AS患者には冠動脈疾患が高頻度で合併していることが知られている。冠動脈疾患は予後不良因子であるだけでなく、TAVI術中の血行動態破綻の要因となる。ASに合併する冠動脈病変に対する冠血行再建術の適応や治療の時期などの治療方針を決定するにあたり、冠動脈病変の重症度を正確に評価することが重要である。冠動脈造影に基づいた冠動脈狭窄度の解剖学的評価は、心筋虚血の判定に適しておらず、冠循環生理に基づいた心筋虚血の機能的評価が重要である。心筋血流予備量比(Fractional flow reserve: FFR)は、弁膜症を有さない患者において確立された冠動脈狭窄の機能的評価法である。一方、ASが冠循環にいかなる影響を及ぼすかは十分解明されておらず、したがってASに合併した冠動脈狭窄の機能的評価法も確立されていない。本研究の目的は、ASに合併した冠動脈狭窄の冠循環生理解明と機能的評価法を確立することである。現在、以下の臨床研究を推進中である。 1. AS合併冠動脈疾患における冠循環動態:冠動脈に中等度狭窄病変を有する症例に対して、FFRと瞬時血流予備量比(instantenous wave-free ratio: iFR)での機能的狭窄評価を行う。 2. TAVI治療後の冠循環動態の変化:TAVI手術前後でFFR/iFRにより冠動脈機能的狭窄度の評価を行う。 3. TAVI治療術前後の冠血流予備能(coronary flow reserve: CFR)の変化
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
臨床データ収集および解析は予定通り進捗している。これまで、34症例のTAVI施行患者において、経胸壁心エコー図を用いて冠動脈左前下行枝のCFRの解析を施行した。安静時拡張期血流速度は、TAVI前の28±8 cm/secから、TAVI後の22±8 cm/sec(p<0.01)に有意に減少し、CFRはTAVI前後で、1.7±0.3から2.0±0.4(p<0.01)に有意に増加した。過去の報告では、外科的大動脈弁置換術後の慢性期にCFRの増加を認めており、これは大動脈弁圧格差の改善によりもたらされた心筋リモデリングの影響で説明され得る。しかしながら本研究では、冠動脈血流の変化は治療翌日での急性変化であり、機能的な血行動態変化による機序が考えられる。成果の一部を国内学会で発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象全体の解析では、前述の如くCFRの増加が認められた。しかし一方では、TAVI治療においてもCFRの増加が認められない患者群も存在することが明らかになった。今後、これらのCFRの増加を阻害する臨床因子についての解析を行っていく予定である。また、TAVI術後のCFRの変化の臨床的意義は明らかでなく、患者の長期予後との関連性を調査する必要がある。このため将来的に前向き臨床試験を立案・計画をする。今後引き続き症例を集積することにより、データの信頼性を高める。
|
Causes of Carryover |
症例登録に時間を要し、データ解析および発表に遅延が生じた。学会発表や学術誌での発表に要する費用に関して今年度は残額が発生したため次年度使用額に計上した。次年度は引き続き症例の登録を行い、予定症例数に達した時点で結果の解析や検討を行う。研究結果は病態の解明や治療方針の決定に影響を与えうるため、国内外の循環器系学会での発表や学術誌での発表を行うことで議論を深めることができる。研究発表のためには旅費、学会参加費が必要である。
|
-
-
-
[Presentation] Influence of the Tilt Angle of Transcatether Aortic Valve Implantation on a Newonset Conduction Abnormality2019
Author(s)
Yoshiki Matsuo, Teruaki Wada, Takahiro Nishi, Kunihiro Shimamura, Hiroki Emori, Daisuke Higashioka, Yosuke Katayama, Naoki Maniwa, Masahiro Takahata, Manabu Kashiwagi, Yasutsugu Shiono, Akio Kuroi, Hironori Kitabata, Yasushi Ino, Takashi Kubo, Atsushi Tanaka, Takeshi Hozumi, Takashi Akasaka
Organizer
The 83rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society
-
[Presentation] Effect of Transcatheter Aortic Valve Implantation on Coronary Hemodynamics in Patients with Severe Aortic Stenosis2019
Author(s)
Teruaki Wada, Yoshiki Matsuo, Takahiro Nishi, Hiroki Emori, Daisuke Higashioka, Yosuke Katayama, Manabu Kashiwagi, Kunihiro Shimamura, Yasutsugu Shiono, Akio Kuroi, Hironori Kitabata, Yasushi Ino, Takashi Kubo, Atsushi Tanaka, Takeshi Hozumi, Takashi Akasaka
Organizer
The 83rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society
-
[Presentation] A case of early valve thrombosis after transcatheter aortic valve implantation2018
Author(s)
Wada T, Matsuo Y, Nishi T, Kashiwagi M, Shimamura K, Ota S, Shiono Y, Kuroi A, Kameyama T, Kitabata H, Ino Y, Kubo T, Tanaka A, Hozumi T, Akasaka T
Organizer
PCR Tokyo Valves 2018
Int'l Joint Research
-
-