2017 Fiscal Year Research-status Report
Newly developed diagnosis and therapy of HDL for anti-atherosclerosis
Project/Area Number |
16K09484
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
朔 啓二郎 福岡大学, 医学部, 教授 (40183371)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 伸一郎 福岡大学, 医学部, 教授 (20343709)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | コレステロール引き抜き能 / 低比重リポ蛋白 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、HDLペプチド(ApoA-I模倣ペプチド、FAMP)を用いて、診断と治療法の両面から計画されている。診断法については、昨年、68Ga-DOTA-FAMPのラベリングが 効率よく行われるように方法を改良し、効率を高める改良法を見出し、さらに検討中である。治療法については、FAMPを改良し、さらに強力な抗動脈硬化作用を持つペプチドの開発し、改良型FAMPと名付け、昨年、細胞実験や動脈硬化マウスモデルにおいて、従来型FAMPより、Cholesterol Efflux増強効果が強力であることを見いだした。今年は、改良型FAMPの効果のメカニズムとして、細胞実験では、プロブコールにより刺激したマクロファージ化させた細胞を使用した実験において、Cholesterol Efflux効果の大部分はATP-binding cassette transporter-1を介していることを見いだした。このことは、従来型FAMPのメカニズムと同様であった。また、改良型FAMPの多面的効果として、細胞アポトーシス抑制効果についても検討したが、抑制効果は見られなかった。次に、高脂肪食負荷ApoEノックアウトマウスモデルを使用した。このモデルマウスでは、大動脈に動脈硬化が顕著に起こるため、改良型FAMPの抗動脈硬化作用をスタチンと比較検討した。また、改良型FAMPとスタチンとの併用による相加または相乗効果についても検討した。改良型FAMPの抗動脈硬化作用はこのモデルにおいて強力であった。しかし、スタチンとの併用効果については、抗動脈硬化作用の違いがわずかであったため、スタチンの投与量などの実験条件を検討し、さらに実験を継続中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
FAMPを大量に使用するため、多くの材料・資金が必要である。また、改良型FAMPの効果は見いだしたが、メカニズムの詳細な検討に手間を取っている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
FAMPを利用した診断法については、臨床研究法に沿った申請の必要性にて、さらによりよい方法を検討する。また、改良型FAMPのメカニズムの検討については、スモールスケールの実験で検討できないか模索中である。
|
Research Products
(1 results)