• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

新規Gタンパク質共役受容体CXCR7の心不全改善効果の検討

Research Project

Project/Area Number 16K09492
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

原田 睦生  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90431642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 祐一  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10744419)
熊谷 英敏  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (20281008)
東口 治弘  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40436358)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsCXCR7遺伝子欠損マウス
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的
新規 G タンパク質共役受容体(GPCR)である CXCR7 は、免疫系細胞の遊走や増殖・生存に重要な働きをしているが、心臓における役割についてはこれまで全く報告がない。我々は RNA-seq解析の結果、マウス心臓内に発現するすべての GPCR 遺伝子のなかでCXCR7 遺伝子発現が最も大きいことを見出した(未発表)。この新規心臓 GPCRである CXCR7 の解析は、すでに心不全治療薬として確立しているβアドレナリン受容体遮断薬などの GPCR 関連薬と同様、何らかの 治療効果が期待できるかもしれない。我々は培養細胞や組織特異的 CXCR7 遺伝子欠損マウスを用いて、その生理的・病理的役割を解明する。

本研究では新規GPCRであるCXCR7の心臓における生理的、病理的役割を解明するために下記項目について研究を実施する。具体的には、1) 成体心臓内におけるCXCR7発現の局在と発現量の検討, 2) 培養細胞系を用いたCXCR7シグナル伝達の解明, 3) 成体マウス心臓におけるCXCR7の生理的、病理的(特に心不全で)役割の検討、を行う予定である。

本研究の当初の計画では培養細胞系を用いた実験を、遺伝子改変マウスを用いた実験に先駆けて施行する予定であったが、予算と時間の都合上これを逆の順番に変更して計画を進行中である。遺伝子改変マウスの輸入や繁殖は終了しており、早急に計画通りの進行度に戻す予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度は心臓におけるCXCR7の役割を調べるために、心臓特異的CXCR7遺伝子欠損マウスと血管内皮特異的CXCR7遺伝子欠損マウスの作成を行った。前者に用いるaMHC-Cre遺伝子改変マウスは昨年より交配を行っており、産仔数が非常に少なく繁殖に時間がかかったが、ようやく実験に使用できる数が整った。一方で後者に用いるVe-cadherin-CreERT2マウスはMTA手続きを伴うマウスの搬入手続きから開始したため、作業が遅れている。
in vitro研究に用いるCXCR7アゴニストとして米国CehmoCentrix社と資料提供の合意が得られたが、東大知財部との手続きに時間がかかっている。前述のようにMTA手続きを伴う作業が非常に遅れている。マウスそのものはようやく繁殖に成功し、これを用いて遺伝子や蛋白発現実験に用いる予定である。時間とコストを節約するためにマウス繁殖を優先して研究を計画しており、その他の作業も遅れている。

Strategy for Future Research Activity

マウスの繁殖に時間ががかかったため進捗状況は遅れている。しかしながらマウス繁殖に成功した現状であれば、今後の研究は加速度的に進むと考えられる。CXCR7遺伝子欠損マウスに心不全を誘導することにより、CXCR7が心機能にbeneficialに働くかharmfulに働くか、本年中に見極めが付くと考えられる。

Causes of Carryover

前述のようにマウスのMTA手続きと繁殖に問題が生じた一年であった。また、時間とコストを削減するために、マウス実験結果を待ってCXCR7が最も重要な働きをする標的細胞を同定する予定であったことから、そのほかの実験も滞っている。しかしながら、使用予定のマウスは数がようやくそろったことから、今後は研究計画にそった予定通りの実験を遂行できると考えられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

マウス繁殖は今後も継続する。また心不全を誘導するためのTAC手術を合計100匹ほど行い、CXCR7欠損がマウス死亡率に与える影響をさぐり、その重要性をまず確認する。そのために、前年度使用しきれなかった飼育費、また抗体費などを計上する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Prostaglandin E2 Signaling as a Target of Anti-Cardiac Fibrosis in Heart Failure Treatment.2017

    • Author(s)
      Harada M, Takeda N, Toko H.
    • Journal Title

      Int Heart J

      Volume: 58 Pages: 3

    • DOI

      10.1536/ihj.16-614.

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Does Mechanical Stress Regulate the Angiogenic Profile of Endothelial Progenitor Cells?2016

    • Author(s)
      Harada M, Toko H.
    • Journal Title

      Int Heart J

      Volume: 57 Pages: 268

    • DOI

      doi: 10.1536/ihj

    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi