2018 Fiscal Year Annual Research Report
The role of aberrant mTOR activation in heart failure
Project/Area Number |
16K09505
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
矢野 俊之 札幌医科大学, 医学部, 講師 (40444913)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丹野 雅也 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (00398322)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | mTOR / オートファジー / ネクロプトーシス / 心筋細胞 / ラパマイシン / ネクローシス |
Outline of Annual Research Achievements |
a)ラット心筋芽細胞(H9c2細胞)を用いて、ネクロプトーシスを誘導するために、TNF-alpha(TNF, 50 ng/ml)とカスパーゼ抑制薬(z-VAD-fmk: zVAD, 20 uM)の同時投与(TNF/zVAD)を用いた。 b)TNF/zVADによるネクロプトーシスは、rapamycinおよびKu-0063794(Ku)によるmTORC1活性阻害により抑制された。RapamycinおよびKuによるmTORC1活性阻害はRIP1のRXXS配列上のセリンをリン酸化した。RIP1への点変異導入による検討から、mTORC1活性阻害はRIP1-Ser320をリン酸化することが明らかとなった。RIP1-Ser320A導入細胞では、mTORC1活性阻害によるネクロプトーシス抑制効果が消失していた。さらにmTORC1活性阻害は、TNF/zVADによるRIP1-RIP3結合を抑制したが、RIP1-Ser320A導入細胞ではこの効果は消失していた。以上から、mTORC1活性阻害はRIP1-Ser320のリン酸化を介してネクロプトーシスを抑制する可能性が示唆された。 c)TNF/zVAD添加4時間後にオートファゴソームLC3が有意に増加したが、全LC3量に対するオートファゴソームLC3量の割合はvehicle群と同様であった。Rapamycinは、TNF/zVADの有無にかかわらず、全LC3量に対するオートファゴソームLC3量の割合を低下させた。一方で、RIP1阻害薬であるnecrostatin-1はTNF/zVAD存在下において、全LC3量に対するオートファゴソームLC3量の割合を低下させた。RapamycinとRIP1阻害薬投与によりリソソームタンパクの主要な調節因子であるTFEBの核分画での発現が増加していた。以上の結果から、rapamycinはRIP1活性化によるオートファジー障害を抑制する可能性が示唆された。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] mTORC1 inhibition restores autophagic flux by inhibitory phosphorylation of RIP1, leading to suppression of necroptosis in cardiomyocytes.2018
Author(s)
Abe K, Yano T, Ogasawara M, Miki T, Tanno M, Kuno A, Miura T.
Organizer
The 5th International Symposium New Frontiers Cardiovascular Research, Sapporo, Japan. June 22-24, 2018
Int'l Joint Research
-
[Presentation] mTORC1 inhibition suppresses necroptosis through restroration of autophagic flux by inhibitory phosphorylation of RIP1 in cardiomyocytes.2018
Author(s)
Abe K, Yano T, Miki T, Tanno M, Kuno A, Sato T, Mizuno M, Miura T.
Organizer
European Society of Cardiology Congress 2018, Munich, Germany. August 25-29, 2018
Int'l Joint Research
-
-
-