• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ナノ粒子を用いた血管炎症病変の非侵襲的診断および治療法の探求

Research Project

Project/Area Number 16K09511
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小菅 寿徳  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (00376774)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords金ナノ粒子 / マクロファージ / 血管炎症
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、研究目的①金ナノ粒子を内包したリン酸カルシウムマトリックスからなる複合ナノ粒子を合成し、in vitroおよびin vivoにおけるCT装置を用いたマクロファージへの取り込みに関する実験を進めた。初めに複合ナノ粒子の合成に用いる金ナノ粒子溶液のCT造影効果の検証を行った。内包を予定していた金ナノ粒子溶液をマイクロCTにより撮影しCT値を計測したが、CT値は高くなかった。また、同種で直径(5-50nm)や表面修飾が異なる金ナノ粒子溶液をマイクロCTにて撮影を行ったが、CT値に変化は見られなかった。しかしながら、異なる種類で粒子径が15nmの金ナノ粒子溶液は、これらの溶液に比しおよそ100倍のCT値を示すことが判明した。本粒子を用いて、リン酸カルシウムマトリックスからなる複合ナノ粒子を生成し、in vitroおよびin vivoにおけるCT装置を用いたマクロファージへの取り込みの検証を進めていく予定である。さらに、複合ナノ粒子のマクロファージへの取り込みを確認した後、研究目的②金ナノ粒子を内包した複合ナノ粒子を取り込んだ細胞をレーザーを用いて照射し、細胞死を誘導するレーザー設定の検討も進めていく予定である。
また、研究目的③金-核酸(マイクロRNA)共内包した複合ナノ粒子の投与による動脈瘤の進展抑制に関する実験も進めた。蛍光色素を結合したマイクロRNAのリン酸カルシウムへの内包効率の検討を開始しており、今後動物モデルへの投与について進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

施設異動に伴い、実験開始までのセットアップに時間を要した。
複合ナノ粒子の合成に用いる金ナノ粒子の選定に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

造影効果が高い金ナノ粒子を用いて複合ナノ粒子を合成し、in vitro/in vivoにおけるマクロファージへの取り込み、さらに取り込んだ細胞の細胞死を誘導する照射レーザーの設定についての検討を進める。

Causes of Carryover

研究施設異動により、研究計画に遅れが見られたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験環境が整ったので、遅れた研究計画も順調に進捗することが期待され、今回繰越された金額は有効に活用される予定である。提出した研究計画に基づき、複合ナノ粒子を合成し、in vitro/in vivo実験を行うために必要な研究資源を入手する目的で使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 医療用注射液を用いた磁性酸化鉄含有リン酸カルシウムナノ粒子の作製2017

    • Author(s)
      中村 真紀・黒岩 輝代子・大矢根 綾子・三澤 雅樹・沼野 智一・小菅 寿徳
    • Organizer
      公益社団法人日本セラミックス協会 2017年年会
    • Place of Presentation
      日本大学 駿河台キャンパス 東京都千代田区
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi