2018 Fiscal Year Research-status Report
IgG4関連肺疾患の病変形成に関与するTh2サイトカイン阻害の影響
Project/Area Number |
16K09531
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
早稲田 優子 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (80536037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川野 充弘 金沢大学, 附属病院, 講師 (20361983)
松井 祥子 富山大学, 保健管理センター, 教授 (40334726)
山田 和徳 金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任准教授 (90397224)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | IgG4関連疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
IgG4関連疾患は、血清IgG4高値、病変組織へのIgG4陽性細胞浸潤および線維化を特徴とする新規の全身性疾患である。その病態としてはTh2優位のサイトカイン産生と共に、IL-10、TGF-β等のサイトカイン産生を認めることが判明している。現在このLAT Y136F変異マウスがTh2優位の免疫反応を有するIgG4関連肺疾患と類似の病態を形成することから本疾患のモデル動物であることが判明している。本研究の目的は、Th2サイトカインである、IL-4、IL-5、IL-13をターゲットとし、抗IL-4抗体IL-5抗体、抗IL-13抗体をLATY136F変異マウスに投与することにより、Th1/Th2バランスの病態形成への影響を見ることにより、本疾患の発生機序の解明を行うことを目的として行った。 LAT Y136F変異マウスを用いて、肺病変におけるサイトカイン、ケモカインの発現について分子生物学的手法を用いて検討することに関しては前年度までに終了している。次に、LAT Y136F変異マウスに抗IL-4抗体、抗IL-5抗体、抗IL-13抗体をそれぞれ単独または組み合わせで投与することにより同様にサイトカイン、ケモカインの発現がどのように変化するかを分子生物学的手法、ならびに病理学的手法を用いて検討するために、マウスに対する抗IL-4抗体、抗IL-5抗体、抗IL-13抗体の購入または作成を行った上で研究を行うことが必要であった。さらに既存治療薬とされているステロイドと上記抗体との組み合わせの投与も行い、それらによる治療効果の検討も同様に行う予定であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者の所属が福井大学に変更となったが、マウスを金沢大学から福井大学へ移動する手続きを、元々本マウスを使用していた、フランスのMalissen教授の施設においてMTAを取るのに難航している。現在、MTAの書類をフランスに送り受理されたら移動手続きに入れるものと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
LAT Y136F変異マウスが福井大学に来た時点で研究再開となるため、遅れてはいるものの、当初の予定通り肺病変におけるサイトカイン、ケモカインの発現について分子生物学的手法を用いて検討する。次に、LAT Y136F変異マウスに抗IL-4抗体、抗IL-5抗体、抗IL-13抗体をそれぞれ単独または組み合わせで投与することにより同様にサイトカイン、ケモカインの発現がどのように変化するかを分子生物学的手法、ならびに病理学的手法を用いて検討する。 最後に既存治療薬とされているステロイドと上記抗体との組み合わせの投与も行い、それらによる治療効果の検討も同様に行い、より効果を示す新規治療の開発を行う。
|
Causes of Carryover |
研究が予定通り進行していないために次年度使用額が生じた。今後、マウスの移動が可能となった段階で、遅れを取り戻すために予定通りすすめていく。
|