2017 Fiscal Year Research-status Report
Geno-endo-phenotype解析による重症喘息病型形成・増悪の機序解明
Project/Area Number |
16K09535
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松本 久子 京都大学, 医学研究科, 講師 (60359809)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長崎 忠雄 京都大学, 医学研究科, 医員 (40747862) [Withdrawn]
小熊 毅 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (50601324)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アレルギー・喘息 / ゲノム |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度に引き続き、平成29年度には非2型炎症群におけるORMDL3の多型と増悪のリスクを検討した。Discovery cohortでは血清ペリオスチン低値群においてORMDL3のリスク多型rs7216389 TTが増悪のリスク上昇と関係することを認めた。Replication cohortでは、血清ペリオスチン低値に関連するPOSTNのrs3829365の非GGとIL4RA多型rs8832 GG群の組み合わせに着目し、この組み合わせをもつ集団を非2型炎症群とし、非2型炎症群においてORMDL3のリスク多型rs7216389 TTの頻度と増悪頻度との関連を解析した。結果、Discovery cohortでは p=0.03, Replication studyでもp = 0.09でrs7216389 TTと増悪リスクが関係し、DiscoveryとReplication studyを合わせるとTT群でCT+CC群よりも有意に多く増悪を経験していることが明らかとなった(p=0.007)(投稿準備中)。またORMDL3のrs7216389と連鎖不均衡の関係にあるrs4065275のリスク多型は、PHA刺激を受けたヒト単核球においてIL-13産生亢進に関わると報告されているが、我々の検討ではむしろ末梢血低好酸球数に関与した。他にCDHR3 rs6967330やIL18の多型も検討したが非2型炎症群の増悪頻度との関係はみられなかった。近年2型炎症群のgeno-endo-phenotypeの解析は進んできたが、非2型炎症群についての知見は乏しく、本結果は非2型炎症型喘息病態解明の端緒になると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
IL18多型と非2型炎症群の増悪との関係は明らかにされなかったが、今後血清、喀痰上清中のIL18に焦点をあてて解析したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
IL-18に関して遺伝子多型と非2型炎症との関係は明らかにされなかったが、平成30年度は血清IL-18値、喀痰IL-18値と非2型炎症との関係、inflammasomeとの関係、細菌の気道への定着などとの関係を明らかにし、geno-endo-phenotype解析による重症喘息病型形成の解明を行いたい。また平成29年度の検討で、マクロファージ関連因子と非2型炎症例での増悪との関係もみられている。M1, M2マクロファージとIL-18, 細菌定着との関係について明らかにする
|
Causes of Carryover |
※記入お願いします。 最大800文字(1600バイト)、改行は5回まで入力可。ただし、一時保存の際は1600文字(3200バイト)まで入力できます。 (全角文字は2バイト、半角文字は1バイトと換算)
|
Research Products
(3 results)