• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Geno-endo-phenotype解析による重症喘息病型形成・増悪の機序解明

Research Project

Project/Area Number 16K09535
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松本 久子  京都大学, 医学研究科, 講師 (60359809)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長崎 忠雄  京都大学, 医学研究科, 医員 (40747862) [Withdrawn]
小熊 毅  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (50601324)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアレルギー・喘息 / ゲノム
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度に引き続き、平成29年度には非2型炎症群におけるORMDL3の多型と増悪のリスクを検討した。Discovery cohortでは血清ペリオスチン低値群においてORMDL3のリスク多型rs7216389 TTが増悪のリスク上昇と関係することを認めた。Replication cohortでは、血清ペリオスチン低値に関連するPOSTNのrs3829365の非GGとIL4RA多型rs8832 GG群の組み合わせに着目し、この組み合わせをもつ集団を非2型炎症群とし、非2型炎症群においてORMDL3のリスク多型rs7216389 TTの頻度と増悪頻度との関連を解析した。結果、Discovery cohortでは p=0.03, Replication studyでもp = 0.09でrs7216389 TTと増悪リスクが関係し、DiscoveryとReplication studyを合わせるとTT群でCT+CC群よりも有意に多く増悪を経験していることが明らかとなった(p=0.007)(投稿準備中)。またORMDL3のrs7216389と連鎖不均衡の関係にあるrs4065275のリスク多型は、PHA刺激を受けたヒト単核球においてIL-13産生亢進に関わると報告されているが、我々の検討ではむしろ末梢血低好酸球数に関与した。他にCDHR3 rs6967330やIL18の多型も検討したが非2型炎症群の増悪頻度との関係はみられなかった。近年2型炎症群のgeno-endo-phenotypeの解析は進んできたが、非2型炎症群についての知見は乏しく、本結果は非2型炎症型喘息病態解明の端緒になると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

IL18多型と非2型炎症群の増悪との関係は明らかにされなかったが、今後血清、喀痰上清中のIL18に焦点をあてて解析したい。

Strategy for Future Research Activity

IL-18に関して遺伝子多型と非2型炎症との関係は明らかにされなかったが、平成30年度は血清IL-18値、喀痰IL-18値と非2型炎症との関係、inflammasomeとの関係、細菌の気道への定着などとの関係を明らかにし、geno-endo-phenotype解析による重症喘息病型形成の解明を行いたい。また平成29年度の検討で、マクロファージ関連因子と非2型炎症例での増悪との関係もみられている。M1, M2マクロファージとIL-18, 細菌定着との関係について明らかにする

Causes of Carryover

※記入お願いします。
最大800文字(1600バイト)、改行は5回まで入力可。ただし、一時保存の際は1600文字(3200バイト)まで入力できます。 (全角文字は2バイト、半角文字は1バイトと換算)

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Baseline serum CXCL10 and IL-12 levels may predict severe asthmatics' responsiveness to omalizumab.2018

    • Author(s)
      Suzukawa M, Matsumoto H, et al.
    • Journal Title

      Respir Med

      Volume: 134 Pages: 95-102

    • DOI

      10.1016/j.rmed.2017.12.002.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] IL4Rα and ADAM33 as genetic markers in asthma exacerbations and type-2 inflammatory endotype2017

    • Author(s)
      Sunadome H, Matsumoto H, et al.
    • Journal Title

      Clinical Experimental Allergy

      Volume: 47 Pages: 998-1006

    • DOI

      10.1111/cea.12927

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The usefulness of monomeric periostin as a biomarker for idiopathic pulmonary fibrosis.2017

    • Author(s)
      Ohta S, Okamoto M, Matsumoto H, Izuhara K, et al.
    • Journal Title

      PLOS One

      Volume: 12 Pages: e0175457.2017

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0174547

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi