2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K09537
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
木田 博 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80512988)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 義一 独立行政法人国立病院機構近畿中央呼吸器センター, 臨床研究センター, 臨床研究センター長 (90240895)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 抗MX-1抗体 / 抗GM-CSF抗体 / REDCap / IPF / INSIP / 自己免疫性肺胞蛋白症 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究で我々は、びまん性肺疾患の網羅的自己抗体検索により特発性肺線維症(IPF)、特発性非特異的間質性肺炎(INSIP)、自己免疫性肺胞蛋白症(aPAP)、サルコイドーシス(SAR)、それぞれの疾患特異的自己抗体を同定した。INSIP特異的自己抗体の一つ、抗MX-1抗体測定ELISAを開発した。抗MX-1抗体は慢性特発性間質性肺炎の17.5%で陽性となり、また抗ARS抗体と同時陽性となるケースはほとんどないことを示し、抗MX-1抗体は多様な慢性特発性間質性肺炎中のサブグループを認識するクラスタリング抗体である可能性を示唆した。
本年度我々は、GM-CSFプローブを用いて、aPAP患者末梢血単核球より、抗GM-CSF抗体を産生するB細胞単離の条件を確立した。この結果、aPAP患者末梢血よりリコンビナント・モノクローナル抗体を多数作成することが可能となった。
REDCapシステムを用いたIPF治療薬の有効性・安全性を評価するコホート研究では計50例の症例登録、血清保存、ゲノム保存を行い、自覚症状、血液検査、QOL、肺機能等の入力を継続している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
aPAP研究では、GM-CSF結合性B細胞濃縮に関する条件設定に時間を要したが、本年度は前進があった。
REDCapシステムを用いたREDCapを用いたIPF治療薬の有効性・安全性を評価するコホート研究では症例登録を加速させる。
|
Strategy for Future Research Activity |
GM-CSFプローブを用いたGM-CSF反応性B細胞濃縮~一細胞由来の抗GM-CSFモノクローナル抗体作成については大きな前進があった。今後、AI技術を用いたクラスター化と臨床経過との対比、エピトープマッピング、in vitro GM-CSFシグナル阻害実験、モデルマウス作成などを通じて病原性抗GM-CSF抗体の同定を行う。REDCapを用いたIPF治療薬の有効性・安全性を評価するコホート研究では症例登録を加速させる。
|
Causes of Carryover |
GM-CSF結合性B細胞濃縮のための条件設定に時間を費やしたため、次のステップへ進めなかった。本年度は自己免疫性肺胞蛋白症患者の体内に存在する病原性抗GM-CSF抗体同定を目的とした研究、IPF治療薬の有効性・安全性を評価するコホート研究におけるDNA単離などに使用する予定である。
|
Research Products
(5 results)
-
-
-
-
[Journal Article] Clinical implications of monitoring nivolumab immunokinetics in non?small cell lung cancer patients2018
Author(s)
Osa A, Uenami T, Koyama S, (22名飛ばして), Kida H, Akbay EA, Hammerman PS, Wong KK, Dranoff G, Mori M, Kijima T, Kumanogoh A
-
Journal Title
JCI Insight
Volume: 3
Pages: -
DOI
-