2016 Fiscal Year Research-status Report
慢性閉塞性肺疾患の新規治療戦略:全身性炎症の抑制をめざして
Project/Area Number |
16K09551
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
吉川 雅則 奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (80271203)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 佳史 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00458035)
木村 弘 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20195374)
山内 基雄 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (30405378)
市川 寛 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (60336732)
藤田 幸男 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60571023)
友田 恒一 奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (90364059)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 慢性閉塞性肺疾患 / 全身性炎症 / 酸化ストレス / 腸内環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)において全身併存症は重要な予後因子であり疾患管理において問題となる。全身性炎症や酸化ストレスが併存症の基盤病態と考えられるが、有効な治療法は確立されていない。 近年、腸内細菌叢の変化が生体の免疫、炎症を制御し、肥満や多様な疾患の発症や病態に関与することが明らかになりつつある。われわれは全身性炎症の標的臓器として消化管に注目し、動物モデルにおいて腸内環境の悪化に伴い抗酸化ストレス活性が低下し、高度の栄養障害と骨粗鬆症に加えて気腫病変が高度かつ早期に形成されることを明らかにした。本研究の目的は腸内環境を改善させるシンバイオティクスの投与が、併存症の基盤病態である全身性炎症と同時に肺の炎症抑制にも有効か否かを検討することである。 本年度は当科外来通院中のCOPD患者の登録を行い、自覚症状、栄養評価、呼吸生理学的評価とともに血液検体の採取、保存を順次行っている。一部の対象者では腸内細菌叢をTerminal Restriction Fragment Length Polymorphism(T-RFLP法)を用いて解析した。個人差が大きいものの、Lactobacillales 目菌やBifidobacteriumが少なくBacteroidetes門菌が多い症例が認められた。また、酸化ストレスの検討では、健常コントロールと比較してヒドロキシラジカル消去活性が低下している傾向がみられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
COPD患者の栄養評価、呼吸生理学的指標に関する解析データは徐々に集積されており、患者検体の腸内細菌叢や糞便中の有機酸の評価、血中の炎症および酸化ストレスマーカー等の測定も行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
呼吸器疾患非合併対照群(非喫煙群)における、栄養評価、腸内環境の評価および炎症および酸化ストレス関連マーカーの測定を行い、比較検討する。その後、COPD患者に対するシンバイオティクスの投与効果の検討を開始する。
|