• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

呼吸器疾患におけるHippoシグナル伝達の役割の検討

Research Project

Project/Area Number 16K09575
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三谷 明久  東京大学, 保健・健康推進本部, 助教 (90739137)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 漆山 博和  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20725303)
寺崎 泰弘  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50332870)
田中 剛  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50456133)
田宮 浩之  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50722071)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsHippo シグナル / 肺発生
Outline of Annual Research Achievements

2018年度に、当初の予定通りMTsの発現調節に関する研究を行ったが、結果が一定しなかったため、中断する方針とした。
一方で、肺発生において、Shh-Fgf10シグナルがYAPの調節を受けることを見出した。免疫組織染色によって、YAPコンディショナルKO肺における、Shhの発現低下およびFgf10の発現の増加を示した他、器官培養により、YAPコンディショナルKO肺の表現型が、Shh投与により改善することを示した。また、細胞実験によりYAPがShhの発現を調節することも示した。
現在、論文投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では、MTsの発現調節に関する研究を行う方針であったが、結果が一定しなかったため中断した。
上述の通り、新たにShh-Fgf10に着目し、研究を進めた。

Strategy for Future Research Activity

結果が安定してないChIPアッセイを再度行い、YAPによるShhの発現調節に関しての、より強固なデータを蓄積する。
現在、論文投稿中であり、追加のリバイス実験が必要になると考えられる他、ERS 2019での発表も予定している。

Causes of Carryover

2018年度に、当初の予定通りMTsの発現調節に関する研究を行ったが、結果が一定しなかった。一方で、肺発生におけるYAPの働きが、Shh-Fgf10シグナルを介することを新たに見出し、器官培養やレポーターアッセイ、ChIPアッセイなどの実験を追加した。現在、論文投稿中であり、今後リバイスで追加実験が必要となると考えられる。また、学会発表を2019年度に延期した(ERS 2019に演題提出予定)。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi