• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

過敏性肺炎におけるケモカイン・プロスタノイドを介した線維化機序の解明

Research Project

Project/Area Number 16K09576
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

宮崎 泰成  東京医科歯科大学, 保健管理センター, 教授 (30396999)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords肺繊維化 / 過敏性肺炎 / ケモカイン / プロスタノイド
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画において掲げた達成項目は、①吸入誘発試験前後のケモカイン・プロスタノイドの変化、②ケモカイン・プロスタノイドの肺線維化における役割、③アンタゴニストによる肺線維化抑制効果、の3つである。平成28年度は、「①吸入誘発試験前後のケモカイン・プロスタノイドの変化」について検討を行った。
過敏性肺炎は、特定の抗原(真菌、羽毛、鶏糞、好熱性放線菌など)を吸入した際に、特異抗体(Ⅲ型アレルギー)や感作リンパ球(Ⅳ型アレルギー)が肺局所においてアレルギー反応を起こす間質性肺炎である。過敏性肺炎は肺胞にT細胞が集積する間質性肺炎であることが知られており、急性過敏性肺炎においてはTh1(ヘルパーT細胞の亜型であり、ナイーブTh細胞から分化し、interferon-gammaなどのTh1系サイトカインを産生し、主に細胞性免疫に関与しており、液性免疫との関係が強いTh2とは相互に抑制する関係をもっている)の関与が報告されていたが、最近のヒトの外科的肺生検の報告やS. rectivirgulaによるモデルマウスの研究にて、過敏性肺炎の急性期病変の形成にTh17(Th1、Th2とともにヘルパーT細胞のサブセットの一つであり、ナイーブT細胞から分化し、自己免疫疾患や好中球が関わる反応との関係が報告されている)の関与が報告されている。
一方、ヒトでの過敏性肺炎急性期におけるT細胞およびサイトカインなどの働きは明らかではない。今回の研究において、当科で過敏性肺炎の診断目的に行われている吸入誘発試験において、吸入前後の血清中のサイトカイン・ケモカインを測定し、急性期におけるヒトでの病変形成の機序を明らかにする目的で研究を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

誘発試験における、①吸入前、②吸入6時間後、③吸入24時間後に採取した血清を用いて、Bio-plex マルチプレックスシステムを用いて各種サイトカインを測定した。具体的には、Bio-plex ProヒトサイトカインGI 17-plexパネル(#M5000031YV)およびケモカインパネル(CXCL1, CXCL2, CXCL5, CXCL10, CCL17)を用いた。
本研究は「ヘルシンキ宣言」および「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を遵守して実施し、東京医科歯科大学医学部倫理審査委員会で承認を受けた(承認番号1497番、2016-176番)。
結果:誘発試験陽性例20例、陰性例20例の計40例の気管支肺胞洗浄液を比較したところ、誘発試験陽性例では有意に誘発試験後に好中球が増加していた。そこで、現時点で前向き試験によりエントリーした13例(吸入誘発試験陽性11例、陰性2例)において誘発試験前後でサイトカイン測定を行ったところ、誘発試験陽性例では,吸入6時間後にG-CSF, IL-6, CCL2, CXCL1, CXCL2が有意に上昇していた(Figure 2)。また、吸入24時間後に施行したBALFではG-CSF, IL-6, IL-8, CXCL2が有意に上昇しており、CXCL10も上昇する傾向があった。

Strategy for Future Research Activity

過敏性肺炎における抗原吸入後の急性期には好中球性炎症が関与していることが示唆され、G-CSF, IL-6, CCL2, CXCL1, CXCL2などのサイトカインおよびケモカインが病態に関与していることが示唆された。また、誘発試験陽性例のBALFではIL-8上昇も認め、局所ではIL-8も好中球性炎症に関与していることが考えられた。BALFではCXCL10の上昇を認め、Th1リンパ球の活性化も起きていることが示唆された。一方、急性過敏性肺炎の病態にTh17が関与しているとの報告があるものの、今回の測定では血清およびBALFにおいてIL-17の上昇は認めなかった。今後更に症例の集積を行い、同様の傾向があるのかどうか検証していく。また、これらの知見をもとに過敏性肺炎の診断ツールとしてこれらのサイトカインやケモカインが有用となるかどうか検討していく予定である。

Causes of Carryover

金額に見合う試薬がなかったため、次年度に繰り越すことにしました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究試薬代としてすぐに使用します。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Protein antigen of bird-related hypersensitivity pneumonitis in pigeon serum and dropping.2017

    • Author(s)
      Shirai T, Furusawa H, Furukawa A, Ishige Y, Uchida K, Miyazaki Y, Eishi Y, Inase N.
    • Journal Title

      Respiratory Research

      Volume: 18 Pages: 65

    • DOI

      10.1186/s12931-017-0555-4.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Histological variability and consequences in chronic bird-related hypersensitivity pneumonitis.2017

    • Author(s)
      Ochi J, Ohtani Y, Takemura T, Akashi T, Tateishi T, Miyazaki Y, Inase N, Yoshizawa Y.
    • Journal Title

      Respirology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Book] Annual Review 2016呼吸器2016

    • Author(s)
      宮崎泰成 岡本師 稲瀬直彦
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      中外医薬社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi