• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

リンパ脈管筋腫症の腫瘍進展におけるテトラスパニン・小胞輸送の病態解明

Research Project

Project/Area Number 16K09581
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

滝本 宜之  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (60767854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 吉人  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40452388)
井上 義一  独立行政法人国立病院機構(近畿中央胸部疾患センター臨床研究センター), 臨床研究センター, 臨床研究センター長 (90240895)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsリンパ脈管筋腫症 / LAM / エクソソーム / 細胞外小胞 / プロテオミクス / バイオマーカー / 結節性硬化症 / TSC
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題ではリンパ脈管筋腫症(Lymphangioleiomyomatosis: LAM)の病態解明を行っている。LAMは平滑筋細胞様のLAM細胞が体軸リンパ節などで増殖、主に肺に転移し、多発性嚢胞を形成する、慢性・進行性かつ全身性の希少・難治性疾患である。
本年度は昨年度に引き続き、臨床への応用の観点から、血清エクソソーム(Exo)からLAMのバイオマーカー・治療標的の探索を行った。シュクロース利用・超遠心法超遠心法によりLAM患者の血清からExoを単離し、網羅的ラベル化・定量プロテオミクス(TMT-MS)を行い、従来の血清解析では同定困難な膜蛋白を含む573種類の蛋白の同定に成功した。LAM患者由来の蛋白についてバイオインフォマティクスにて解析したところ、(1)凝固系・炎症のLAMの病態への関与が示唆された。(2)孤発性LAM(Sporadic-LAM)と結節性硬化症(tuberous sclerosis complex : TSC)を背景に発症するTSC-LAMでは蛋白Profileに著明な差を認めた。さらに、絞り込まれた候補蛋白について次世代プロテオミクスとされる選択的・絶対定量プロテオミクス(SRM/MRM)を行い、約20の候補蛋白が検証された(特許出願)。カテゴリーとしては①LAM肺の病態に関与が考えられる蛋白群(細胞外基質やプロテアーゼインヒビター)、②LAM細胞由来と考えられる群(LAM細胞株由来Exoと共通のもの)、③凝固系活性化・炎症の病態を反映した群、④その他、に分類された。肺機能検査との相関、既知のLAMバイオマーカーVEGF-Dとの相関という観点からも検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

血清エクソソーム(Exo)を解析することでLAMの病態を新たに捉え、また、バイオマーカー候補を同定し、特許申請を行うことができた。本研究結果はH30年度の呼吸器学会総会で発表した。しかしながら、プロテオミクスの機材は精密であり、不具合によるメンテナンスで予定通りに進んでいない面もある。肺組織やLAM細胞株での検討は現在進行中である。

Strategy for Future Research Activity

Exoに着目することでLAMの病態を捉えることやバイオマーカー候補を見いだすことに成功した。肺組織やLAM細胞株での検討も現在進行中である。また、バイオマーカー探索としてはmiRNAの解析(血液・肺組織)も行っており、マルチオミックスとして統合解析を進める。一方、LAMモデルの確立には準備を要しているが、海外の研究者と共同研究にてin vitro, vivoのモデルの確立に取り組んでいるところでおり、それを用いて
の候補蛋白の機能解析を進める。テトラスパニンの病態への関与に関しても、引き続き、並行して検討を進める。

Causes of Carryover

本年度行った選択的・定量プロテオミクス(Selected/multiple reaction monitoring: SRM/MRM)が予定より遅れたため、それ以後の計画が遅れている。本年度はバイオマーカー候補蛋白のさらなる検証(WB、ELISA)、機能との相関、miRNAとのマルチオミックス解析、候補蛋白のin vitro、vivoモデルでの機能解析を行う予定である。
これら29年度予定していた研究で持ち越されたものがあり、引き続き、研究費が必要である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Presentation (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] 最新プロテオミクスによる肺リンパ脈管筋腫症の新規バイオマーカーの探索2017

    • Author(s)
      滝本 宜之,武田 吉人,白水 崇、平田 陽彦,玄山 宗到,木田 博,木島 貴志,朝長 毅、熊ノ郷 淳
    • Organizer
      第57回日本呼吸器学会学術講演会
  • [Presentation] 当院におけるリンパ脈管筋腫症(LAM)に対する薬物治療の検討2017

    • Author(s)
      滝本宜之,平田陽彦,木庭太郎, 玄山宗到,大塚倫之、長友泉, 武田吉人,木田 博,木島貴志,熊ノ郷 淳
    • Organizer
      第40回日本呼吸器内視鏡学会学術集会
  • [Presentation] 血清エクソソームのプロテオミクスによる肺リンパ脈管筋腫症の病態解明2017

    • Author(s)
      滝本 宜之, 武田 吉人,白水 崇,木庭 太郎, 玄山 宗到,平田 陽彦, 広瀬 雅樹, 木田 博,南 正人, 伊藤 眞理, 井上 義一, 朝長 毅, 熊ノ郷 淳
    • Organizer
      第2回 LAM研究会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 特許願2018

    • Inventor(s)
      滝本 宜之、武田 吉人、 熊ノ郷 淳、井上 義一
    • Industrial Property Rights Holder
      滝本 宜之、武田 吉人、 熊ノ郷 淳、井上 義一
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2018-048266

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi