2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the roles of tetraspanins and vesicle transport in the tumor progression of lymphanigoleiomyomatosis.
Project/Area Number |
16K09581
|
Research Institution | NHO Kinki Chuo Chest Medical Center(Clinical Research Center) |
Principal Investigator |
滝本 宜之 独立行政法人国立病院機構近畿中央呼吸器センター, その他部局等, 内科医長 (60767854)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 吉人 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (40452388)
井上 義一 独立行政法人国立病院機構近畿中央呼吸器センター, 臨床研究センター, 臨床研究センター長 (90240895)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | リンパ脈管筋腫症 / LAM / エクソソーム / 細胞外小胞 / プロテオミクス / バイオマーカー / 結節性硬化症 / TSC |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題ではリンパ脈管筋腫症(Lymphangioleiomyomatosis: LAM)の病態解明を行っている。LAMは平滑筋細胞様のLAM細胞が体軸リンパ節などで増殖、主に肺に転移し、多発性嚢胞を形成する、慢性・進行性かつ全身性の希少・難治性疾患である。 本年度は昨年度に引き続き、臨床への応用を目指すべく、血清エクソソーム(Exo)からLAMのバイオマーカーの探索をさらに進めた。Exoを単離することで血液の大量の夾雑物を取り除き、網羅的解析することが可能になる。探索フェーズでLAM患者血液のExoから網羅的・定量プロテオミクスTandem Mass Tags based proteomics(TMT-MS)を行い絞り込んだ候補蛋白について、検証フェーズとして、2施設の検体を用い、次世代プロテオミクスとされる選択的・絶対定量プロテオミクスSRM/MRMにて検証した。興味深いことに、重症度の指標となる肺機能や既存のBMであるVEGF-Dとの相関の検討から、前者にはLAM肺由来と考えられる蛋白、後者には凝固・補体系の蛋白が分類されることが明らかとなった。これらの結果から血液BM候補として30蛋白を同定し、特許出願した(出願番号: 特願2018-048266、発明の名称: リンパ脈管筋腫症バイオマーカー)。また、同様の手法で、miRNAについても網羅的解析を終え、BM候補として29種を同定し、特許出願した。 その他、網羅的プロテオミクスを、病態をより反映する肺組織、および、LAM細胞株由来EVにおいて施行した。
|
-
-
-
[Presentation] Identification of novel biomarkers for lymphangioleiomyomatosis by proteomics from serum exosomes.2018
Author(s)
Takayuki Takimoto, Yoshito Takeda, Takashi Shiromizu, Ryohei Narumi, Taro Koba, Takanori Matsuki, Muneyoshi Kuroyama, Hiroshi Kida, Masaki Hirose, Yoshikazu Inoue, Takeshi Tomonaga, Atsushi Kumanogoh
Organizer
ATS 2018 米国胸部疾患学会
Int'l Joint Research
-
-