2017 Fiscal Year Research-status Report
抗原非特異的な喘息増悪の病態におけるTRPチャネルの役割に関する研究
Project/Area Number |
16K09583
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
町田 健太朗 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 客員研究員 (90597569)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 博雅 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30264039)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | TPRチャンネル / 気管支喘息 / 自然免疫 / 獲得免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
TRP(transient receptor potential)チャネルは主に感覚神経終末に発現する非選択性陽イオンチャネルであり、さまざまな細胞外刺激のセンサーとしての役割を担っている。 近年、TRPチャネルが肺の構築細胞や免疫・炎症細胞に発現しており、サイトカインやケモカインの産生、炎症反応の誘導に関与することが報告されている。また、重症喘息患者では気道上皮でTRPV1チャネルの発現が亢進していることが報告されており、喘息の病態にTRPチャネルが関与する可能性が考えられる。 本研究では、ウイルス感染、大気汚染物質への曝露や気圧・温度の変化などの抗原非特異的な刺激による喘息の病態へのTRPチャネルの関与を明らかにすることを目的としている。 現在までのところ、TRP-X遺伝子欠損マウスを用いた喘息モデルでは、野生型マウスと比較して、好酸球性気道炎症、杯細胞過形成、気道分泌物産生過多が有意に低下しており、更に肺でのIL-5、IL-13mRNAの発現、BALF中のIL-5、IL-13産生が低下していることを明らかにしている。IL-5、IL-13の産生細胞として、2型自然リンパ球(ILC2)の関与を想定し、ILC2の細胞数を比較したが有意差は認めなかった。Th2細胞についても検討を行っている。また、TRP-Xチャンネルが気道上皮、気道平滑筋に発現していることを免疫染色で確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
遺伝子改変マウスを用いて喘息の表現型を検討し、遺伝子改変マウスでは喘息反応が低下していることを明らかにしたが、そのメカニズムの解明に時間を要している。マウスモデルのみでなく培養細胞等を用いた検討を行うことを予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はマウスモデルを用いた検討を継続し気道におけるTh2サイトカイン産生細胞を明らかにするとともに、TRP-Xチャンネルの発現を確認している気道上皮細胞や気道平滑筋細胞を用いて、TRP-Xチャンネルの刺激剤や抑制剤を用いて研究を進めていくことで、TRP-Xの気管支喘息病態における役割、および、TRP-Xが関与する気道炎症のメカニズムを解明する。
|
Causes of Carryover |
他の研究と共通して使用していたため。今後各種試薬、解析及び消耗品の購入に使用する予定。
|