2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K09584
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
仁木 満美子 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (20438229)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
星野 仁彦 国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 室長 (20569694)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 結核 / 液性免疫 / ワクチン |
Outline of Annual Research Achievements |
東京病院を受診した結核患者(活動性結核および陳旧性結核)において、結核菌特異抗原に対する血中IgGおよびIgA抗体価をELISA法を用いて測定した。その結果、多くの結核菌抗原に対する特異的IgGは健常群に対し活動性結核患者群で最も高い傾向にある一方で、HBHA, HrpAに対するIgGは陳旧性結核患者群でも高値を示した。次に血中IgAの解析では、IgGと異なり活動性結核患者群でそれほど高い値を示さないことがわかった。また、MDP1では健常群で有意に高く、有意差はないもののHrpAでも健常群でIgAが高い傾向にあることがわかった。臨床マーカー同士の相関では、初診時のCRP値が高い患者群はレントゲン所見、塗抹検査、またアルブミン値により示される結核の重篤度が有意に高いことがわかった。さらに、初診時のCRP値が低い患者群は、結核菌抗原であるHrpAに対するIgAの値が有意に高いことが明らかになった。 次に複十字病院を受診した結核患者の治療前、治療後における血中抗体価および抗体の抗原への結合力(アビディティ)を測定した。その結果、抗原特異的IgGおよびIgA抗体価は治療による値の変動に個人差が大きいことが明らかになった。次に炎症マーカーであるCRP値との比較を行ったところ、初診時ですでに高いIgGアビディティを獲得している人ほどCRP値が低値であることがわかった。その一方で、IgAについては初診時のIgA抗体価とCRP値の負の相関が認められた。さらに治療後における各抗体と治療開始から60日経過した時のCRP値を比較したところ、IgAにおいてのみアビディティの値とCRP値の逆相関が認められた。 以上の結果から、ワクチンによりMDP1、AcrやHrpAに対する抗体を誘導した場合、炎症抑制的に働く可能性があると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究課題の達成度としては、概ね順調に進展しているといえる。その理由としてまず1つめに、今年度の実験計画である結核患者血中抗体価の測定を行う上で必要な患者検体の収集が迅速に行われたことと、レントゲン所見やCRP値などの炎症マーカーのデータ回収も順調に行われたことがあげられる。次に、多数の検体について抗体価を測定するのに必要な組み替え結核抗原が前年度までに十分量精製できていたことも円滑な研究遂行を可能にしたと考えられる。 一方、当初は抗体価のみの測定を行う予定だったが、抗原と抗体の結合力を示すアビディティが高いほど抗体の中和能が高いと期待されることから結核抗原特異抗体のアビディティを測定項目に追加したため、複十字病院患者検体については治療前と治療後の血清についてのみ解析終了し、治療後6ヶ月に採取した血清については解析を次年度に繰越すこととなった。また、脂質抗原についてはアビディティ測定に十分な量の精製抗原が確保できなかったため、解析を次年度も続行する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度の繰越として複十字病院受診患者の結核治療後6ヶ月目の血清について、結核抗原特異的抗体価およびアビディティの測定を行う。加えて結核菌脂質抗原に対する抗体アビディティ測定も行う。 また、当初次年度の計画としては、治療の前後で変動のあった抗体もしくは臨床マーカーの数値と相関を示す抗体がどの抗原に対するものであるかを探索し、結核の感染防御と病態の進行に影響を与えている可能性がある抗原を用いてマウスを免疫し、結核抗原特異的IgAの産生が誘導されるかを確認する予定であったが、これまでの研究により結核抗原ごとの抗体の産生および治療による変動には個人差が大きいことが明らかになったため、単一抗原での免疫より複数抗原での免疫の方が高いワクチン効果が得られると考えられることから、臨床マーカーと相関が認められた抗原を複数混合したものに対する抗体価を再測定し、治療前後での有意差があるかどうかを先に検討する。 以上の結果で結核の病態の進行に影響を与えている可能性が示唆された抗原について、単独もしくは混合したものを用いてマウスを免疫し、鼻腔洗浄液および気管支肺胞洗浄液を回収し、抗原特異的IgAの誘導が起こるかをELISA法を用いて解析する。
|
Causes of Carryover |
当初は結核菌特異タンパク抗原に対するIgGおよびIgA抗体価をELISA法で測定する予定であったが、慢性感染時に上昇することが報告されている抗体のアビディティの測定も追加したため、脂質抗原の血中抗体価を測定する実験を次年度に繰り越すことになり、そのためにかかるプレートや2次抗体などの物品費用を繰り越すことになった。
|
Research Products
(2 results)
-
[Journal Article] Longitudinal evaluation of humoral immunity and bacterial and clinical parameters reveals that antigen-specific antibodies suppress inflammatory responses in active tuberculosis patients2017
Author(s)
Niki M, Yoshiyama T, Miyamoto Y, Okumura M, Niki M, Oinuma K, kaneko Y, Matsumoto S, Sasaki Y, Ogata H, Gotoh H, Kudoh S, Hoshino Y
-
Journal Title
Journal of Immunology Research
Volume: -
Pages: -
Peer Reviewed / Open Access
-