• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

リンパ脈管筋腫症におけるリンパ管内皮間葉転換の病態関与の証明

Research Project

Project/Area Number 16K09589
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

瀬山 邦明  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (10226681)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords分子細胞呼吸器病学 / リンパ脈管筋腫症 / 内皮間葉転換 / 内皮増殖因子 / TSC遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

リンパ脈管筋腫症(LAM)の肺組織由来のリンパ管内皮細胞(LEC)と、対照肺組織(女性の肺癌患者の正常肺部分)から分離したLECを用いて、LAM病変におけるLECの内皮間葉転換の(L-EndMT)を検討することが研究の目的である。LAM患者で肺移植を受けた2症例からLAM肺由来のLECを分離・培養し保存したが、診断目的のVATSによる切除LAM肺の一部から、および対照肺から、のそれぞれからのLECの分離・培養には難航している。それぞれ、移植肺と異なり組織量が少ない、正常肺においてはもともとリンパ管が少ない、が原因と考える。現在、LECの分離法について改良を試みている。
一方、予備実験として、市販品の表皮微小循環由来のリンパ管内皮細胞(LEC)初代培養細胞、研究協力者の南カリフォルニア大学Hong先生からの供与である包皮組織由来のLEC初代培養細胞を用い、血管内皮細胞用培地(EBM)で培養している。通常の5%CO2インキュベーターでの培養と、5%O2濃度の低酸素環境での2種類の培養条件でのLECの増殖速度、TGF-beta, TNF-alpha, VEGF-C, VEGF-D等の炎症性サイトカインや増殖因子を添加した際の形態変化、内皮系マーカーや間葉系マーカーの発現の変化を検討し、LAM由来のLEC、正常肺由来のLECとの違いが検討できるように準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対照肺や生検肺組織などの少量の組織からLECを初代培養する方法を現在確立するため、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

組織中に含まれるLECが少量であるため、FACS(フローサイトメトリー)よりは磁気ラベルされた表面マーカー抗体を使用する、少ないステップで分離する、当初は他の細胞が多く混入した状況で培養してexpandしたのちに純化する、等の工夫を行い、とりくむよていである。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi