2017 Fiscal Year Research-status Report
腎糸球体メサンギウム細胞とIgA1の相互作用および関連分子による修飾機構
Project/Area Number |
16K09607
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
金子 佳賢 新潟大学, 医歯学系, 講師 (80444157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
成田 一衛 新潟大学, 医歯学系, 教授 (20272817)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | トランスグルタミナーゼ / インテグリン |
Outline of Annual Research Achievements |
トランスグルタミナーゼ2は非共有結合的にインテグリンヘテロダイマーのクラスターを形成し、細胞外基質とインテグリンを結びつける作用が報告されている。前年度の研究では、siRNAを用いてトランスグルタミナーゼ2遺伝子の発現を低下させたメサンギウム細胞では、IgAと反応させた場合に生じるインテグリンα1やインテグリンα2、各種細胞外基質の遺伝子発現が減弱していた。インテグリンとIgAとの相互作用にトランスグルタミナーゼが必須であることが明らかとなり、逆にトランスグルタミナーゼ2が過剰に存在した場合にはメサンギウム細胞の反応性が増強されることが想定されたため、グルタチオン‐S‐トランスフェラーゼとトランスグルタミナーゼ2の融合リコンビナント蛋白作成を試み、pGEX発現ベクターのグルタチオン‐S‐トランスフェラーゼのC末端にヒトトランスグルタミナーゼ2遺伝子を組み換えたベクターを作成した。大腸菌に形質転換し、イソプロピル‐β‐チオガラクトピラノシドにて蛋白合成誘導を行ったが、グルタチオン‐S‐トランスフェラーゼ単独では産生誘導されるものの、グルタチオン‐S‐トランスフェラーゼ‐トランスグルタミナーゼ2融合蛋白は大腸菌内にて誘導されなかった。反応温度や反応時間、イソプロピル‐β‐チオガラクトピラノシド濃度など各種条件で誘導を試みたが、融合蛋白合成はできなかったため、ヒトトランスグルタミナーゼ遺伝子をpHEK293発現ベクターに組換えて、メサンギウム細胞内でトランスグルタミナーゼを発現させる方針とし、発現ベクターの作成まで終了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
グルタチオン‐S‐トランスフェラーゼ融合リコンビナントトランスグルタミナーゼ2蛋白の作成が滞っていたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記のようにトランスグルタミナーゼ2発現ベクターを哺乳類細胞内で発現できるpHEK293に変更し、メサンギウム細胞内での発現を試みる。
|