2018 Fiscal Year Annual Research Report
Interaction between glomerular mesangial cell and IgA1 and its modification by related molecules
Project/Area Number |
16K09607
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
金子 佳賢 新潟大学, 医歯学系, 講師 (80444157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
成田 一衛 新潟大学, 医歯学系, 教授 (20272817)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | トランスグルタミナーゼ / インテグリン |
Outline of Annual Research Achievements |
IgA腎症では腎糸球体メサンギウム細胞にIgAが沈着し、その受容体としてインテグリンを想定している。トランスグルタミナーゼ2は非共有結合的にインテグリンヘテロダイマーとクラスターを形成し、細胞外基質とインテグリンを結びつける作用が報告されている。そこでトランスグルタミナーゼ2のリコンビナント蛋白作成を数種類の発現ベクターで試みたが、いずれの発現ベクターでもトランスグルタミナーゼ2蛋白の発現は認められなかった。また、IgAと複合体を形成する可溶性Fcα受容体のリコンビナント蛋白を作成する実験も数種の発現ベクターで試みたが、こちらも蛋白の発現が認められなかった。発現誘導条件を数種類試みたがいずれも成功せず、蛋白が発現しない原因は不明であった。本研究の主題はインテグリンを介したメサンギウム細胞とIgAの相互作用の解明であり、研究計画に記載したリコンビナント蛋白の作成がいずれも成功しなかったため、実験手法を根本的に改め、インテグリン欠損マウスを用いたin vivoでの相互作用を解明することに方針転換した。マウス腎糸球体メサンギウム細胞にIgAが沈着するモデルを作成する必要が生じたため、B-cell activating factor of the TNF family (BAFF)遺伝子を持つ発現プラスミドベクターを静水圧法で肝細胞に導入し、高IgA血症ならびにメサンギウム細胞にIgAが沈着するモデルの開発に成功した。さらに、BAFF遺伝子導入7か月後にはアルブミン尿が出現することが明らかとなり、今後はこのモデルを各種遺伝子欠損マウスに応用してIgA腎症の発症、進展様式の解明に使用できる実験系を構築することができた。
|