2018 Fiscal Year Annual Research Report
Pathogenesis and treatment of tubular epithelium-mediated AKI to CKD transition
Project/Area Number |
16K09626
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
岡田 浩一 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60233342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 勉 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (30406475)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 急性腎障害 / 慢性腎臓病 / 腎線維化 / アポトーシス / カスパーゼ / CCN2 / 細胞周期 |
Outline of Annual Research Achievements |
急性腎障害(AKI)後の尿細管細胞を介した慢性腎臓病重症化機序を明らかにし、その抑制方法を開発するために、以下の検討を行った。 1)虚血再灌流(IRI)モデル線維化に関与することを確認したCCN2に着目して、gGT.Cre;p35(p35により尿細管細胞でカスパーゼ活性が抑制)、gGT.Cre;CCN2fx/-(尿細管細胞でCCN2発現が抑制)およびgGT.Cre;p35; CCN2fx/-(尿細管細胞でカスパーゼ活性とCCN2発現が抑制)を作出し、IRIモデルを作成して検討した。p35の発現誘導により急性期(3日目)の尿細管障害は軽減されたが、慢性期(2週目)の線維化はコントロールと同等に進展した。またCCN2の発現抑制により慢性期の線維化のみ有意に軽減された。p35の発現誘導とCCN2の発現抑制を二重に惹起すると急性期障害は軽減したが、慢性期線維化は増悪傾向を認めた。AKIにおける障害尿細管細胞のアポト―シスを回避させるとCCN2抑制による線維化軽減効果が減弱することが明らかとなり、排除されなかった障害尿細管細胞による線維化促進因子産生によるものが示唆された。(論文投稿中) 2)上の結果を受け、細胞周期レポーターマウスを用いて、AKI後の腎線維化に関与するとされるG2/M期に留まる障害尿細管細胞を単離し、その病的形質変化(特に線維化促進因子発現)を網羅的に検索するため、尿細管細胞が細胞周期に対応して異なる蛍光を発するgGT.Cre;Fucci2aRTg/+マウス(G1/S期:mCherryによる赤色蛍光、S/G2/M期:mVenusによる緑色蛍光)を作出した。尿管閉塞およびIRIモデルを作成したところ、細胞周期の異なる尿細管細胞を検出することが可能であった。腎組織から細胞浮遊液を作成してFACSを実施したところ、G1/S期およびS/G2/M期の細胞を回収することに成功した。
|