2016 Fiscal Year Research-status Report
人工透析を対象とした災害対応型地域連携医療情報システムの実証研究
Project/Area Number |
16K09641
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
笠井 暁史 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60771053)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 医療情報 / 地域連携 / 透析 / 災害医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は透析の患者情報や施設情報を、地域の人的・金銭的負担をかけずに共有する災害対応型地域連携医療情報システムを設計し、実証システムを構築・検証することにある。 平成28年度はシステムの基本設計および検証システムの開発と検証の段階である。 まずは、地域連携透析情報システムの基本設計のための情報収集として、医師・看護師・臨床工学技士よりヒアリングの実施、医療情報関連学会への参加、学会誌や学会等のホームページの閲覧を実施した。 これにより、基本設計理念を「平時と災害時に透析医療現場で真に必要な機能に限定する。」「クリニックでの導入を念頭に、低コストで実現可能である。」とし、これを基に、要件定義を行い、システムの基本設計を実施した。ここまでの実績は、学会の一般口演で発表した。 インフラストラクチャーの構築として、研究者の所属する病院内にサーバー、ホストコンピュータ、クライアントの設置およびネットワークの構築を行った。 現在、研究者自身により検証用システムをFilemakerにて開発中であり、一部動作試験を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度はシステムの基本設計および検証システムの開発と検証を目標として、情報収集、システムの基本設計、検証用システムの開発、模擬患者によるシステム検証の4つを掲げている。 現在は、検証用システムの開発中であり、開発は完了していないが一部機能は動作しており、システム検証を並行して行っている。 また、次のステップとしてグラウドや研究協力透析施設でのシステム運用について、インフラストラクチャーの構築を行っている。今後、他施設でのシステム運用を進める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
検証システム開発の後に実証システムを新たに開発する予定であるが、システムの基本設計および検証システムの開発から、実証システムの開発は当初の予定より時間と費用の増加が予測された。本研究の計画期間と予算では実証システムの開発は困難であり、代替として現在開発中の検証用システムを機能の拡充と、セキュリティの強化等にて他施設で展開運用する方針に変更する予定である。
|
Causes of Carryover |
平成28年度の使用実績は該当年度の所要額を大きく下回った。その原因としては、基本設計理念を「クリニックでの導入を念頭に、低コストで実現可能である。」こととし、そのため実際のシステム構築において、サーバー、パソコン、ネットワーク等の機材を予定より安価な製品としたため、予定の半額程度となったことが挙げられる。 また、本年度は学会発表を行ったが、そのための旅費は、申請のタイミングのため研究費からの支出とすることができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後の計画では、検証システムののちに実証システム構築を予定していたが、実証システムは構築せず、検証システムの拡充にて代替する予定あり、さらに予算が余る可能性も十分考えられる。 システム開発の効率化のため、一部をシステム開発業者へ委託することも検討している。
|