2017 Fiscal Year Research-status Report
Hypマウス骨組織でのFGF-23分泌亢進機構ーX連鎖性疾患組織解析法での検討―
Project/Area Number |
16K09650
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
今西 康雄 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (50326253)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | PHEX |
Outline of Annual Research Achievements |
X連鎖低リン血症性くる病(XLH) は、X染色体上のPHEXの不活性化変異が原因である。XLH患者の血清FGF-23濃度上昇が報告されているが、その機序は未だ充分に解明されていない。本研究では、網羅的遺伝子発現プロファイリングによりPHEXのシグナル情報伝達経路に関連する遺伝子群を同定し、これらの遺伝子群とPHEXとのシグナル情報伝達経路を、UMR-106細胞株を用いて、候補遺伝子に対するsiRNAで遺伝子抑制を行い検討する。 既に腫瘍性骨軟化症(TIO)における遺伝子発現プロファイリングにより、TIO腫瘍においてFGF-23のみならず、osterix、BGP、DMP-1、BMP-2、phosphate-regulating gene with homologies to endopeptidases on the X chromosome (PHEX)といった骨・骨芽細胞系列に特異的な遺伝子の発現を見いだし、免疫染色・ウエスタンブロッティング法でも確認した。間葉系由来の腫瘍が、FGF-23を分泌するためには、これらの骨。骨芽細胞関連遺伝子の発現が必要と考えるに至った。また、UMR-106細胞で、副甲状腺ホルモン(PTH)、Bone morphogenetic protein 2 (BMP-2)の添加により、FGF-23遺伝子の発現が亢進した。それぞれBMP-2、PTHの添加により、BMP-2においてはsmad5が、PTHにおいてはsmad2がリン酸化された。BMP-2とPTHは、それぞれ異なった細胞内シグナル経路を介してFGF-23発現を亢進することが示唆された。 今回の検討では、特にPHEXにフォーカスを絞り、UMR-106細胞を用い、siRNAを用いた遺伝子抑制実験、およびXLHのマウスモデルであるHypマウスを用いて検討を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
UMR-106細胞株におけるFGF23遺伝子発現を確認し、さらにsiDMP-1による検討を行い、有意な結果を得ている。また、XLHモデルマウスを入手し、現在基礎的検討を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
XLHのマウスのモデルであるHypを用いて検討を進める予定であったが、新規ノックインマウスを作成し、現在ラインの安定化に努めている。
|
Causes of Carryover |
(理由) 新規マウスの繁殖能力が低く、それに伴い、使用した血清生化学キットの必要量が少なかった。 (使用計画) 現在マウスの繁殖計画を見直し、増産している。そのため、血清生化学キットが必要となる見込みである。
|