• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

一酸化窒素放出材料により抗血栓性を制御する次世代型血液浄化器の開発

Research Project

Project/Area Number 16K09653
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

小久保 謙一  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (20287965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 弘祐  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (70153632)
小林 こず恵  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (60448975)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords血液透析膜 / 生体適合性 / 一酸化窒素
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、材料開発と動物実験を用いた評価の2つのプロジェクトをそれぞれ同時に進行させている。具体的には、1)一酸化窒素(NO)放出材料の最適化及び新規NO放出材料の開発、2)ラットを用いた動物実験によるNO放出材料の特性による抗凝固効果の違いの解析、および適切なNO放出挙動を有する材料の特性の解明ある。
1)では、コーティング材料を中心に検討を行ったが、現時点で十分なNO放出量が得られる材料が開発できていない。透析液側からNOを放出させる場合、コーティングしていなくても、NOが放出できれば効果を発揮できると考えられるので、透析器の透析液側に充填する球形状のNO放出材料で検討することとした。
2)では、動物実験の条件設定、およびNOガスによる抗凝固性の評価系の確立について検討した。ラットを用いた体外循環の実験条件確定した。循環動態を安定した状態で、4時間体外循環を行うことが可能となった。その条件にて、ガス交換膜を介して800ppmのNOガスを透析液に付加し、その透析液を用いたときの透析器内の血液凝固について検討した。体外循環中の活性化凝固時間は、若干NO投与群で大きかったがほぼ等しい状態であった。一方、体外循環後のフィルタへの残血量を溶離液のヘモグロビン濃度および乳酸デヒドロゲナーゼ活性より評価したところ、有意にNO添加群で小さいという結果を得ることができた。今後は、これらの結果を基に材料設計を行い、その効果を検証する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

NO放出材料については、セルロースをベースにしたNO放出材料をセルローストリアセテート透析膜の外側にコーティングもしくは、接着させた透析器を作成する予定であったが、材料作成が遅れたため、当初予定の評価までできていない。

Strategy for Future Research Activity

1)NO放出材料の最適化および新規NO放出材料の開発については、まず、従来型のNO放出材料を作成して、NO放出挙動を評価する。材料形態はそれほど重要でないことが分かったので、コーティングではなく、今後は、透析液側に充填するなどの方法を用いて実験を進める。

2)ラットを用いた動物実験では実験系を確立できたので、この実験系でNO放出材料を用いたときの抗凝固性を本年度までに得られたデータを比較対象にして検討する。

Causes of Carryover

(理由)
材料作成費および実験回数が予定より少なくなったため、使用額が当初予定より少なくなった。
(使用計画)
次年度の実験に用いる消耗品および材料作成費に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 私の考えるHPM:長期間使用可能な人工膜という側面から2018

    • Author(s)
      小久保謙一
    • Organizer
      ハイパフォーマンス・メンブレン研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi