2017 Fiscal Year Research-status Report
アルツハイマー病における病因関連分子の分子種依存的なミトコンドリア障害の解析
Project/Area Number |
16K09664
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
玉岡 晃 筑波大学, 医学医療系, 教授 (50192183)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨所 康志 筑波大学, 医学医療系, 講師 (80447250)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アルツハイマー病 / アミロイドβ蛋白 / オートファジー・リソソーム経路 / アミロイドβ前駆体蛋白 / 転写因子EB |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、オートファジー・リソソーム経路の活性化によるアミロイドβ蛋白(Aβ)産生への影響を中心に検討した。 アルツハイマー病(AD)の病態においては、オートファジー・リソソーム経路(ALP)の異常が示唆されている。一方、転写因子EB(TFEB)はALPの主要な調節機能を有しており、その活性化によりALPの機能が亢進する。 本研究では、TFEBによって誘導されるALPの促進が神経細胞のAβ産生過程に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。ラットの大脳皮質初代培養神経細胞を14日間培養し、15日目に対照細胞と野生型Aβ前駆体蛋白(APP)を強制発現させた細胞にTFEBを強制発現させた。18日目に培養細胞をウエスタンブロットにて解析し、培養上清中のAβを測定した。TFEBによりカテプシンDの増加が対照細胞、APP過剰発現細胞共に認められた。両者共に、TFEBによってADAM10の増加が見られたが、APPやBACE1の変化は認められなかった。TFEBはまた、PS1、PS2、APH-1、PEN-2のレベルには影響せず、成熟したニカストリンを減少させた。TFEBはAPP過剰発現細胞において、APPのβ-CTFを増加させ、Aβ40の分泌も亢進させた。一方、対照細胞ではAβ40は減少していた。 以上より、TFEBを介するALPの活性化によりAPPの代謝が変化し、Aβ産生が影響を受けることが明らかとなった。今後は、酸化ストレスやミトコンドリア障害とオートファジー・リソソーム経路や転写因子EBとの関係を解析する必要がある。また、β-CTFを過剰発現させた培養神経細胞を用いて、TFEBがβ-CTFの代謝にどのような影響を与えるかを更に精細に検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
酸化ストレスやミトコンドリア障害とオートファジー・リソソーム経路や転写因子EBとの関係を解析する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、β-CTFを過剰発現させた培養神経細胞を用いて、TFEBがβ-CTFの代謝にどのような影響を与えるかを更に解析する予定である。また、酸化ストレスやミトコンドリア障害とオートファジー・リソソーム経路や転写因子EBとの関係の解析も進めたい。
|
Causes of Carryover |
ELISAキットが予算より安価であったため次年度使用額が生じた。次年度の実験消耗品費として使用を予定している。
|