• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

脳梗塞におけるMAIT細胞制御と新規治療法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K09699
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

田中 亮太  順天堂大学, 医学部, 准教授 (40407284)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 麻子  順天堂大学, 医学部, 准教授 (40532726)
志村 秀樹  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50286746)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsMAIT細胞 / 脳保護作用
Outline of Annual Research Achievements

本研究は脳梗塞の病態に対する自然リンパ球であるMAIT(Mucosal-Associated-Invariant T)細胞の役割を明らかにし、脳梗塞急性期治療のターゲットとして新しい治療戦略を確立することである。
1. MAIT細胞のMR1受容体をノックアウトしたマウスを用い、一過性中大脳動脈虚血再灌流モデルを作成し、24時間、72時間後の梗塞巣の体積を評価した。コントロール群と比べMR1 KOマウス群において虚血再灌流後24、72時間時点双方での脳梗塞体積が縮小傾向となり、神経学的機能障害も改善傾向となることを我々は既に見出しており、MAIT細胞は脳梗塞急性期の病態悪化因子として関与することが推定された。
2. 次にMAIT細胞を制御するMR1受容体リガンド(抑制性リガンド)投与群とコントロール群(ジメチルスルホキシド:DMSO投与群)を用いて脳梗塞縮小効果の比較を行う。リガンド投与群において虚血再灌流後24時間時点で脳梗塞巣の縮小傾向及び神経学的機能障害の改善傾向を認め、さらに72時間時点の脳梗塞巣体積は有意に縮小を認め、神経学的機能障害の程度は有意に改善を認める結果を得た。次に脳梗塞巣周囲における炎症反応を評価するために脳梗塞巣周囲のミクログリアの蛍光免疫染色を施行したところ、MR1 KOマウス群で有意にiba-1が低値となることが示された。以上より、脳梗塞急性期においてMAIT細胞は炎症性サイトカイン産生などを介し病態悪化に作用していることが推定され、MAIT細胞を介した炎症反応惹起は主に脳虚血後24時間以降により強く発現することが推測された。
現在はMR1 KOマウス群とコントロール群の虚血脳に浸潤する細胞をflow cytometryにより解析し、梗塞巣内に浸潤するMAIT細胞の数の比較や活性化マーカーであるCD69の測定値の比較を行う実験を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マウスの中大脳動脈一過性虚血再灌流作製の技術的習熟が遅れたため、ノックアウトマウスやリガンド投与の実験系の開始が遅れた。ノックアウトマウスは免疫学教室で飼育されているが、他の実験系でも使用されるため、必ずしも希望通りのマウスが供給されないことがある。以上のことから本研究課題の実験や当初より遅れいている。

Strategy for Future Research Activity

MAIT細胞が脳梗塞急性期においては病態悪化に働いているデータが確認できた。今後は細胞組織レベルでの細胞死や炎症性グリア細胞活性の評価を行う。また脳内のリンパ球やMAIT細胞の動態についてフローサイトメトリーを用いた解析を行い、脳内へのリンパ球浸潤の時期やピークについて比較検討を行う。MAITノックダウンとコントロールでの差を評価する。さらに脳内の炎症性サイトカインなどにつても同様に解析を行って、両群での差異を評価する。

Causes of Carryover

本年度脳梗塞モデル動物作成にばらつきが生じたため、本来進めるべき実験に進めていなかったことが、使用額に差が出た主な理由です。来年度においては病態解析のためフローサイトメトリー解析含めた病態解析に研究費の多くを使用する予定です。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi