• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

多発性硬化症の治療ターゲット同定を目指した核内受容体TRβ1を介する分子病態解明

Research Project

Project/Area Number 16K09704
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

中嶋 秀人  大阪医科大学, 医学部, 講師 (20330095)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇野田 喜一  大阪医科大学, 医学部, 助教 (70751163)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords多発性硬化症 / 甲状腺ホルモン受容体β1 / EAE
Outline of Annual Research Achievements

多発性硬化症(MS)患者の末梢血T細胞の網羅的遺伝子解析によると,甲状腺ホルモン受容体βb1(TRβl)はMS患者で発現の高い遺伝子の1つであった(Neurobiol Dis.2005)。近年、PPAR,FXR,LXR,RAR,NR4A2など多数の核内受容体が代謝性疾患だけでなく炎症性疾患や己免疫疾患にも関与する事が明らかになって来た。そこでenergy expenditure を司るTRβlが,多発性硬化症の病態形成に関与し,治療標的になり得る可能性について検討した。MOG35-55 peptideを用いて実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を誘導したマウスから,中枢神経浸潤,および末梢血CD4T細胞を採取し,real-time PCRにてTRβlの発現を経時的に比較した。CD4T細胞にTRβlをレンチウイルスで導入,もしくは siRNAでノックダウンした後,Foxp3,サイトカインなどの発現をELISA法やフロ一サイトメトリーにて解析した。その結果,TRβlはEAE発症初期の中枢神経浸潤CD4T細胞で非常に高く発現していた。また,TRβlをCD4T細胞に強制発現させると,Foxp3の発現が低下し,逆にsiRNAでノックダウンするとFoxp3の発現が増加した。よってTRβlはEAE において,制御性T細胞のマスター遺伝子Foxp3の発現を抑制する増悪因子である可能性が示された。TRβlはEAE及びMSの増悪因子であり,TRβl制御はFoxp3の発現を介した多発性硬化症の新規治療法の問発に繋がると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本モデルにおける,Th17 のpathogenicity およびTreg/Th17 plasticityに対するTRβ1の役割に関する研究を完了する予定であったが,現在進行中である。Il-17サイトカイン測定ELSIA),in vitroでのTh17の誘導は可能であり,平成29年度中に完了する。

Strategy for Future Research Activity

【Pathogenic Th17に関与するサイトカイン・ケモカインのプロファイリング】siRNAもしくはウイルスベクターを用いてTRβ1の発現を変化させた時のTh17細胞のpathognicity に関与するサイトカイン・ケモカイン(IL-17,IFN-γ,GM-CSF,IL-10,T-bet,IL-23R,IL-1RN,CCL2,CCR6,etc.)を中心にフローサイトメトリー,ELISA,real-time PCRを用いて解析を行う。
【Th17/Treg plasticity についての検討】naive CD4T細胞もしくはnaive Treg細胞を用いてTh17細胞を誘導する。その際にsiRNAやウイルスベクターを用いてTRβ1の発現を変化させて,Foxp3,RORgt,IL-17の発現をフローサイトメトリー,ELISA, real-time PCRを用いて解析する。そこでTh17とTregのreciprocal differentiationに関与の有無,IL-17産生性のTreg細胞が産生される plasticity に関与するのかを解析する。
前年度の研究を継続し,以下の事項についても追加検討を行う。
【TRβ1を介したFoxp3の発現抑制メカニズム】Foxp3のminimal promoterとRARが結合するenhancer-1 (CNS-1)を 有する4,6),レポーターコンストラクトを作成し,EL4細胞にTRβ1発現ベクターと共にトランスフェクションしてFopx3の転写活性に与える影響を検討する。さらにTRβ1がCD4T細胞においてもAktのシグナルを増加させるかどうか,TRβ1をノックダウンもしくは過剰発現させた細胞でWestern blotting,フローサイトメトリーを用いて測定する。

Causes of Carryover

サイトカイン・ケモカイン測定用の(IL-17,IFN-γ,GM-CSF,IL-10,T-bet,IL-23R,IL-1RN,CCL2,CCR6, etc.)フローサイトメトリー,ELISAの抗体,およびreal-time PCR試薬として,予定されていた発注が遅れたため。
また同時に抗MOG抗体測定系アッセイを構築中であり,そのための予算を考慮していたが,遅れたため平成28年度での使用が遅れた。また当初予定していた海外学会出張を取りやめたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記試薬の発注,及びFoxp3,RORgt,IL-17の発現を解析するためのフローサイトメトリー抗体試薬の発注もあり,昨年度の使用を予定していた試薬,抗MOG抗体測定系アッセイのために使用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Anti-MOG antibody-positive ADEM following infectious mononucleosis due to a primary EBV infection2017

    • Author(s)
      Nakamura Y, Nakajima H, Tani H, Hosokawa T, Ishida S, Kimura F, Kaneko K, Takahashi T, Nakashima I.
    • Journal Title

      BMC Neurol

      Volume: 17 Pages: 76

    • DOI

      10.1186/s12883-017-0858-6.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Human herpes virus 6 brainstem encephalitis in a patient with primary macroglobulinemia2017

    • Author(s)
      Tsukahara A, Nakajima H*, Hosokawa T, Kimura F, Yoshikawa T
    • Journal Title

      Neurol Sci

      Volume: 38 Pages: 507-508

    • DOI

      10.1007/s10072-016-2733-4.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serial electrophysiological findings in Guillain-Barr syndrome not fulfilling AIDP or AMAN criteria2016

    • Author(s)
      Hosokawa T, Nakajima H, Unoda K, Yamane K, Doi Y, Ishida S, Kimura F, Hanafusa T.
    • Journal Title

      J Neurol

      Volume: 263 Pages: 1709-1718

    • DOI

      10.1007/s00415-016-8192-2.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Post-vaccination MDEM associated with MOG antibody in a subclinical Chlamydia infected boy2016

    • Author(s)
      Azumagawa K, Nomura S, Yasushi Shigeri Y, Jones LS, Sato D, Nakashima I, Kashiwagie M, Tanabe T, Shimakawa S, Nakajima H, Tamai H.
    • Journal Title

      Brain Dev

      Volume: 38 Pages: 690-693

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2016.02.004.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optic perineuritis associated with antineutrophil cytoplasmic autoantibody-related hypertrophic pachymeningitis2016

    • Author(s)
      Nakajima H*, Yamane K, Kimura F, Oku H
    • Journal Title

      Neurol Sci

      Volume: 37 Pages: 641-643

    • DOI

      10.1007/s10072-015-2454-0.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Prolonged survival of non-invasive ventilation in Japanese patients with ALS2016

    • Author(s)
      1.Hasegawa Y, Kimura F, Hirose T, Nakamura Y, Shigekiyo T, Tani H, Ishida S, Nakajima H.
    • Organizer
      27th International Symposium on ALS/MND
    • Place of Presentation
      Dublin
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 低Na血症,高CK血症合併GBSにおける感覚神経障害の有無と経時的な神経伝導検査所見も考慮した病型検討2016

    • Author(s)
      細川隆史、中嶋秀人、長谷川幸世、中村善胤、重清太郎、谷裕基、廣瀬昂彦、宇野田喜一、石田志門、木村文治
    • Organizer
      第28回日本神経免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-09-30
  • [Presentation] 抗NMDA受容体脳炎に対する免疫吸着療法の有効性2016

    • Author(s)
      重清太郎、木村文治、中嶋秀人、石田志門、細川隆史、宇野田喜一、谷裕基、廣瀬昴彦、中村善胤、長谷川幸世
    • Organizer
      第28回日本神経免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-09-30
  • [Presentation] ナタリズマブ導入がフィンゴリモドによる肝障害とQOLの改善に奏功した多発性硬化症の1例2016

    • Author(s)
      久保山知彦、重清太郎、細川隆史、中嶋秀人、木村文治
    • Organizer
      第28回日本神経免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-09-30
  • [Presentation] 単純ヘルペス脳炎成人例の転帰・後遺症および転帰影響因子2016

    • Author(s)
      中嶋秀人
    • Organizer
      第57回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2016-05-18 – 2016-05-21
  • [Presentation] Neuralgic amyotrophy : clinical features and the effect of immunotherapy2016

    • Author(s)
      Nakajima H, Tani H, Nakamura Y, Shigekiyo T, Tsukahara A, Unoda K, Hosokawa T, Ishida S, Kimura F
    • Organizer
      第57回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2016-05-18 – 2016-05-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi