• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

言語理解の脳内機構

Research Project

Project/Area Number 16K09707
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大槻 美佳  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (10372880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 賀嗣  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (40273718)
今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords失語症 / 脳損傷者 / 言語理解 / 指差し課題 / 視線計測器 / 臨床応用
Outline of Annual Research Achievements

失語症患者の単語レベルの理解を判定する一般的な方法は、聴覚的に呈示された単語に該当するものを、目の前に絵カードなどの選択肢から指さすという方法である。しかし、この課題では、単語理解そのものだけではなく、聴覚的に呈示された単語を把持しつつ、目の前の絵を見て、該当するものを指さすという複雑な過程が要求され、反応までの動作・行為の障害の影響を排除できないという問題点が指摘されていた。そこで、本研究は、失語症患者の単語理解に関して、これまで認知科学分野で用いられてきた視線計測法の簡便機器(eye tribe)を用いて、失語症患者の単語理解判定に臨床応用できる新しい方法を確立し、それらの計測結果から、言語理解の脳内機構に新しい知見を得ることを目的として、計画された。
平成29年度は、前年度に条件設定した簡易版視線計測器(eye tribe)を用いて、複数の健常被験者に予備的試行を行ったが、その際、いくつかの不具合が認められ、それに対して、修正方法を検討した。また、被験者に呈示する絵カードの選定を行い、呈示選択肢集を作成した。
具体的には、①前年度に調整した各種条件に従って、複数の健常被験者に、複数の環境で試行したところ、キャリブレーションの不安定さが顕在化した。②そこで、キャリブレーションの安定性の比較のため、類似機種(eye tracker 4C)廉価版を購入し、単純な視線変動調査した。その結果、当初の機器であるeye tribeより、安定したキャリブレーションを得られることが判明した。そこで、機種交換・ライセンス購入の検討をした。③また、タスクに用いる線描画について、頻度・親密度などの統制がなされている図版(エスコアール社の絵カード)を選定し、版権元の許諾を得た。さらに、それらの線描画をスキャンして取り込み、プロトコールに載せられるように、色・大きさの調整を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度の研究実施計画では、簡易視線計測器(eye tribe)の条件設定は完了したと判断され、実際の提示図版を作成したのち、健常人や失語症患者に施行を試みる予定であった。しかし、現状、「やや遅れている」という状況である。理由は以下の2点である。
1点目は、複数の健常被験者に、複数環境で試行を試みたところ、キャリブレーション不安定の問題が再び顕在化したことである。本簡易視線計測器(eye tribe)は、前年度に実施用の条件設定を行い、場所・環境を変え、キャリブレーションの安定を確認したが、被験者が複数になったこと、また、環境のバリエーションが増えたことで、再び安定しなくなった。これは、本機器が、これまで研究に用いられたことがないという新奇性のため、想定内ではあったが、この根本的解決に時間を要した。そして、様々な検討結果より、機種を変更し、あらためてライセンスを購入するかの検討に入ったという状況である。
2点目は、タスクに用いる絵カードについて、頻度や親密度など、一定の統制がとれている絵カードを用いる必要があったが、その選定に時間を要したのと、さらに許諾を得て、絵カードの1枚1枚のスキャンと、色調・大きさの統制などの細かい作業に時間を要したことがある。
上記2点の調整に時間を要したため、現時点で「やや遅れている」の判定となった。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、実際の提示絵・プロトコールは完成しているので、残された課題として、安定したキャリブレーションを持つ機器での検討を進めること予定である。稼働条件がそろったら、複数の健常人に施行したのち、失語症患者への臨床応用を開始する予定である。
具体的には、①既にできているプロトコールとプログラムの試案を、小規模な健常人において施行し、稼働状況確認とフィードバックデータの収集、②収集したデータを解析し、本研究の目的にそった結果が得られるかについての吟味と必要な修正、③健常人に施行、④失語症患者に施行という手順で推進する。
平成30年度に、機器の条件設定・キャリブレーション調整に時間を要して、「やや遅れている」状況であるが、平成30年度は、キャリブレーションの安定した機器の導入を行い、①②を早急に行い、その間に③④を準備し、速やかに③④に移行する予定である。

Causes of Carryover

物品の一部(記録用ビデオ)が予定より2444円安く購入できたため。この金額は、平成30年度のビデオ用のメディア購入に用いる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 言語における「大脳内側面・底面(眼窩面)」の役割2017

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Journal Title

      神経心理学 33巻4号

      Volume: 33 Pages: 229-237

  • [Journal Article] 失語のみかた:よりよい治療・リハビリテーションのために2017

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Journal Title

      神経治療

      Volume: 34 Pages: 374-380

  • [Presentation] Longitudinal investigation of the symptoms and the imaging findings of NFVPPA: subclassification for nosology2017

    • Author(s)
      Mika Otsuki et al.
    • Organizer
      23rd World Congress of Neurology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳損傷による症候から考える言語の脳内機序2017

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Organizer
      第59回日本小児神経学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 文の障害にどうアプローチするか2017

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Organizer
      第18回日本言語聴覚学会
    • Invited
  • [Presentation] 音韻処理障害のメカニズム2017

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Organizer
      第41回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • Invited
  • [Book] 錯語とジャルゴン2017

    • Author(s)
      大槻美佳他
    • Total Pages
      17
    • Publisher
      新興医学出版社
    • ISBN
      978-4880028699

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi