• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

言語理解の脳内機構

Research Project

Project/Area Number 16K09707
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大槻 美佳  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (10372880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 賀嗣  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (40273718)
今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords失語症 / 脳損傷者 / 視線計測器 / 言語理解 / 指差し課題 / 多肢選択課題 / 臨床応用
Outline of Annual Research Achievements

失語症患者は、言葉が出にくいだけでなく、言葉の理解にも困難を呈する。従来、言葉の理解を評価する方法として、言われたことに合致する絵カードなどを指さすという方法(指差し課題などと称されている)が用いられてきた。しかし、近年、その方法における言語理解評価が、理解力の実情を正確に反映していない可能性を示唆する研究が報告されていた。例えば、言われたことに該当する対象を指さすには、言語の正しい理解のみならず、その情報を記憶し、眼前に提示された複数の選択肢を認知し、選択し、指をさすという一連の反応が必要であり、そのどの過程に問題が生じても、誤りが生じると考えられている。そこで、本研究は、それらの反応の一環として、視線の動きに注目し、言語理解力判定に、従来用いられていた指示課題方法ではなく、これまで認知科学分野で用いられてきた視線計測機器(eye tracker)を用いて、失語症患者の理解力判定を行う方法を検討し、その臨床応用を目的として、計画された。本年度(令和元年度)は、以下を行った。
1)前年度までに、刷新した新しい機種(安定したキャリブレーション機能を確認できた新しい軽量版の視線計測器:eye tracker 4C)を用いて、絵カードを選定し、健常人データの収集を行った。
2)視線計測機器の研究用ライセンスおよび最新の機器を購入し、実際に用いる機種(tobii eye tracker nano)を用いた健常人データを収集した。
3)収集したデータの解析方法を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度の前半は、昨年度の遅れを取り戻した。具体的には、ライセンス購入し、実使用機種での予備施行、キャリブレーションの安定性確認を行い、同時に、施行課題も完成し、健常人でのデータ収集を開始した。その上で、解析方法のアルゴリズムの基本も作成し、患者のリクルートを準備していた。所属機関および対象機関における、患者を対象とした研究に対しての倫理申請も受理され、スタンバイの状態であった。しかし、2月中旬~下旬より、新型コロナ感染症の拡大防止のため、医療機関への診療以外での出入り自粛が要請され、患者を対象とした研究が保留になった。そのため、データの収集が待機状態であり、研究全般が「やや遅れている」の状況になっている。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度は、新型コロナ感染症の拡大防止の状況がどうなるか、現時点で不明であるが、データ収集の自粛が解除されれば、すぐに健常者および患者のデータ収集を開始し、通常より早いペースで必要データを収集する予定である。通所より早いペースでのデータ収集のために、協力医療機関を増やすことを計画している。
データ収集が終了したのち、速やかに解析を行い、結果を出し、発表する予定である。

Causes of Carryover

今回、コロナ感染拡大防止のため、以下の3点で、予定した予算の使用ができなかった。1)データ収集が止まってしまったため、謝金に必要な予算を使用ができなかった。2)解析に必要なPC購入ができなかった(国内でのPCは海外からの部品不足で、納入できなかった)。3)学会・研究会が延期・中止になり、旅費計上ができなかった。
次年度は、状況が好転し次第、データ収集を開始、必要なPC購入、学会参加のため、これらの予算を必要とする。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 前頭葉と言語2019

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Journal Title

      脳神経内科

      Volume: 90 Pages: 531

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 失語の診断:臨床に役立つポイント2019

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Journal Title

      老年精神医学雑誌

      Volume: 30(sup1) Pages: 57

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高次脳機能検査の歴史と実践2019

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Organizer
      第61回日本神経学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 失語の診断2019

    • Author(s)
      大槻美佳
    • Organizer
      日本高次脳機能障害学会2019年夏期教育研修講
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi