• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The influence of sleep disorders of Parkinson's disease on nocturnal hypertension

Research Project

Project/Area Number 16K09720
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

出口 一志  香川大学, 医学部, 准教授 (80263896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 和代  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (30592315)
久米 広大  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 研究員 (20592314)
鎌田 正紀  香川大学, 医学部, 寄付講座教員 (70612349)
峠 哲男  香川大学, 医学部, 教授 (80197839)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsパーキンソン病 / 夜間高血圧 / 睡眠障害 / 起立性低血圧 / 食事性低血圧 / 運動時低血圧 / 夜間頻尿
Outline of Annual Research Achievements

【目的】パーキンソン病(PD)患者においては、自律神経障害に加え、夜間血圧に影響しうる多くの要因(睡眠障害や夜間の運動障害など)が認められることから、潜在的な夜間高血圧の存在が示唆される。本研究ではPDにおける夜間高血圧の頻度および夜間高血圧に影響を及ぼす要因について検討する。
【方法】対象はPD 67例。臨床情報(年齢、性別、罹病期間、UPDRS Part3、Shellong test、運動合併症、薬剤)を収集し、携帯型自動血圧計(ABPM)による自由行動下の24時間血圧測定、アクチグラフによる睡眠効率、自記式質問票(PDQ39、PDSS-2、Non-motor symptom assessment for PD)による評価を行った。
【結果】ABPMの結果から、dipper型21例、non-dipper型25例、reverse-dipper型21例に分類され、69%の患者が夜間の血圧異常(non-dipper型とreverse-dipper型)を有していた。各種の要因を3群間で比較したところ、夜間平均血圧、夜間脈拍、夜間脈拍変動、夜間排尿回数、日中最低血圧、PDQ39において有意な差が認められた。これらの要因を説明変数、夜間の血圧低下度(% decrease)を目的変数として重回帰分析を行ったところ、夜間平均血圧、夜間排尿回数、日中最低血圧が夜間の血圧低下度を規定する有意な要因として抽出された。
【結論】心血管リスクを高める夜間高血圧が、PD患者の69%と高頻度に認められた。既報では、起立性低血圧が夜間高血圧の危険因子とされるが、本研究の結果からは日中最低血圧(起立性低血圧以外に食事性低血圧や運動時低血圧を含む)の方が夜間高血圧の予測因子として優れていた。夜間頻尿は睡眠障害をきたす可能性があるが、それ以外の睡眠関連項目の結果は必ずしも夜間高血圧との関連を示さなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] パーキンソン病における夜間血圧調節障害の検討-夜間高血圧をきたす要因は何か?-2018

    • Author(s)
      出口一志、池田和代 久米広大 高田忠幸 正木 勉 峠 哲男
    • Organizer
      第59回日本神経学会学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi