2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K09731
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
平野 照之 杏林大学, 医学部, 教授 (50346996)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 血栓回収療法 / 脳梗塞急性期 / MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
急性期主幹動脈閉塞症例におけるFLAIR画像での血管内高信号 (FLAIR hyperintense vessel:FHV)は同領域の灌流低下を示す所見とされており、急性期血栓回収療法における組織転帰との関連について検討した。対象は2012年4月から2016年8月までに前方循環主幹動脈閉塞に対して血栓回収療法を行った59例のうち、近位血管閉塞 (ICA/M1)で有効再開通 (TICI2b-3)が得られた25例。治療前に梗塞を37% (65領域)、治療後に梗塞を62% (108領域)、FHVを51% (89領域)で認めた。FHV陽性領域では有意に治療前梗塞陽性が多かった (FHV陽性 vs 陰性: 56% vs 17%, p<0.0001)。発症からMRI撮影まで180分以内の症例においてもFHV陽性領域で有意に治療前梗塞陽性が多かった (FHV陽性 vs 陰性: 53% vs 23%, p=0.0002)。治療前に梗塞を認めなかった110領域において、FHV陽性領域では治療後梗塞出現が多い傾向にあった (FHV陽性 vs 陰性: 51% vs 32%, p=0.052)。発症から有効再開通まで360分以内の症例においてFHV陽性領域で有意に治療後梗塞出現が多かった (FHV陽性 vs 陰性: 55% vs 29%, p=0.0234)。FHV陽性領域は、治療前に梗塞が完成していることが多く、有効再開通が得られても梗塞に至ることが多く、FHVは高度灌流低下を反映している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
MRIのFLAIR画像に見られるhyperintense vessel sign(FHV)を灌流指標として用いることの妥当性が検証された。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度以降も前向きに症例を登録し、精度の高い灌流スコアを作成する予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は、後ろ向きにデータ集積および解析を行ったため新たな物品購入の必要がなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度からの前向き症例登録のための専用システム、および画像解析ソフトの導入費用に充填する計画である。
|
-
[Journal Article] Design and Rationale of the RELAXED (Recurrent Embolism Lessened by rivaroxaban, an Anti-Xa agent, of Early Dosing for acute ischemic stroke and transient ischemic attack with atrial fibrillation) Study.2016
Author(s)
Yasaka M, Minematsu K, Toyoda K, Yamagami H, Yoshimura S, Nagao T, Mori E, Hirano T, Hamasaki T, Yamaguchi T.
-
Journal Title
J Stroke Cerebrovasc Dis.
Volume: 25
Pages: 1342-8
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-