2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of drug discovery platform based on novel regulatory mechanism of hepatic glucose metabolism
Project/Area Number |
16K09741
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
滝澤 壮一 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (80456467)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北村 健一郎 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10304990)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / 脂肪肝 / インスリン抵抗性 / プロスタシン |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 肝臓特異的プロスタシン過剰発現(LTg)マウスにおける糖・脂質代謝の表現型解析 高脂肪食給餌下LTgマウスおよび野生型マウスの体重、血糖値、血清脂質を経時的に測定し、耐糖能・糖新生の評価のためブドウ糖負荷試験、インスリン負荷試験、ピルビン酸負荷試験を施行した結果、LTgマウスで耐糖能およびインスリン抵抗性の改善、脂肪肝の軽減、血清LDL-コレステロール値の低下していることを確認した。 2. 肝プロスタシンの新規標的蛋白の同定 高脂肪食給餌下LTgマウスおよび野生型マウスの肝臓からそれぞれRNAを抽出し、DNAマイクロアレイを行い、糖尿病発症抑制に関わる新たな標的因子を検索した。その結果、肝臓内で脂肪滴の形成に関わるCIDE-A(Cell death-inducing DNA fragmentation factor-α-like effector)と、脂肪酸の取り込みを担う膜蛋白であるCD36(cluster of differentiation 36)がLTgマウスの肝細胞において低下していることが明らかとなった。プロスタシンの分子特性より、肝臓において膜蛋白に直接関与している可能性が高いためCD36に着目した。LTgマウス、野生型マウスのそれぞれの肝細胞から膜分画を抽出し、Westen blottingでCD36のタンパク発現量を比較したところ、LTgマウスで有意に低下していることが確認できた。さらに、ヒト肝細胞モデルであるHepG2にプロスタシンとCD36を遺伝子導入により過剰発現し解析したところ、HepG2の膜分画でCD36の発現が低下しており、プロスタシンが直接あるいは間接的に標的蛋白を切断することによりCD36の発現を低下させることが示唆された。
|