• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

“パイオニア転写因子”IRF4を標的にした1型糖尿病の治療探索

Research Project

Project/Area Number 16K09756
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

阿比留 教生  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (00380981)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古林 正和  長崎大学, 保健・医療推進センター, 准教授 (00380874)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords1型糖尿病 / NODマウス / 転写因子 / T細胞代謝系 / IRF4 / 糖尿病 / 免疫学 / 応用動物
Outline of Annual Research Achievements

1型糖尿病では自己免疫疾患であり,現在,免疫学的寛容誘導を目的とした治療開発が進められている.IRF4は,多面的な免疫担当細胞の“パイオニア転写因子”であり,その分化・増殖の最上流に位置する転写因子であることが報告された.我々は,1型糖尿病モデル;NODマウスを用いて,このIRF4が,用量依存性に主要な免疫細胞機能を制御し,1型糖尿病の病態へ関与していることを証明した.IRF4を標的とした治療法探索システムの開発のために,我々が作製したIRF4 KO NODマウスを応用する場合,問題点として,①in vitroの系で,T細胞の抗原特異的な免疫反応を評価出来ない,②糖尿病発症をエンドポイントにした場合,in vivoの系で長期間を要する点があげられる.今回,その問題を解決するために,NOD由来膵島抗原特異的なCD4+T細胞を主に発現するBDC2.5-TCR-NODマウスを利用し,マウスの交配により,IRF4 KO-BDC-2.5 TCR NODマウスを作製し、さらに養子移入の系を用いてin vivoの系で迅速に膵島炎、糖尿病誘導能を評価するシステムを構築することを目的にした。
これまでに、BDC2.5-TCR-NODマウスと既に作成したIRF-4遺伝子ホモNOD欠損マウスと交配し、IRF4 ホモ欠損(Irf4-/-),ヘテロ欠損(Irf4+/-),野生型(Irf4+/+)BDC2.5-TCR-NODマウスを作製した。IRF4発現の異なるBDC2.5TCR NODマウス脾細胞からエフェクターT細胞を単離し、免疫不全(RAG1KO)NODマウスに養子移入を行い、in vivoでの膵島炎、糖尿病誘導能を確認をすすめている。また、IRF4発現の異なるBDC2.5TCR CD4T細胞に対する自己抗原刺激を行い、T細胞増殖反応、およびT細胞代謝系の変化と、IRF4発現の関連性を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

すでに、IRF4欠損BDC2.5TCR NODマウスの作製を終了し、CD4+CD25-エフェクター細胞のRAG1KONODマウスへの養子移入による糖尿病誘導能について検討を行い、preliminaryではあるが、IRF発現の用量依存性の糖尿病誘導能を確認している。in vivoにて、IRF4発現と膵島炎、糖尿病誘導能の関連性が明らかとなれば、in vitroの系によるその確証実験を進めることができると考えている。

Strategy for Future Research Activity

① 養子移入実験:10週齢のIRF4 ホモ欠損(Irf4-/-),ヘテロ欠損(Irf4+/-),野生型(Irf4+/+)BDC2.5NODマウスの脾細胞からCD4+CD25-T細胞単離し,免疫不全(Rag1 KO)NODマウスの腹腔内に,養子移入を行う.recipientマウスの糖尿病発症モニタリング、膵島炎レベル確認のための組織学的検討を行う.
②T細胞増殖反応:Irf4-/-,Irf4+/-,Irf4+/+BDC2.5由来CD4+T細胞,およびRag1 KONODマウス由来樹状細胞(CD11c陽性)を単離し,in vitroの系で,非特異的刺激,およびBDC2.5に対する自己抗原刺激(RLGLWE-14)を加え,T細胞増殖能やサイトカイン発現を確認する。
③T細胞代謝系反応:細胞外フラックスアナライザーを用いて、IRF4用量依存的に臨床表現型の異なるBDC2.5 CD4+T細胞群の、in vitro抗原刺激後のエネルギー代謝制御(ミトコンドリア呼吸系と解糖系のバランスについて)の相違について解析する。

Causes of Carryover

今年度に、in vivo実験と並行してin vitro実験を行う予定であったが、in vitroの実験の進展が遅れたため。計画として、今年度使用予定であったin vitroでのT細胞抗原刺激後の細胞外フラックスアナライザーの試薬などの費用を請求予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Sex differences in insulin and glucagon responses for glucose homeostasis in young healthy Japanese adults.2018

    • Author(s)
      Horie I, Abiru N, Eto M, Sako A, Akeshima J, Nakao T, Nakashima Y, Niri T, Ito A, Nozaki A, Haraguchi A, Akazawa S, Mori Y, Ando T, Kawakami A.
    • Journal Title

      J Diabetes Investig

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      doi: 10.1111/jdi.12829

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Increased sugar intake as a form of compensatory hyperphagia in patients with type 2 diabetes under dapagliflozin treatment.2017

    • Author(s)
      Horie I, Abiru N, Hongo R, Nakamura T, Ito A, Haraguchi A, Natsuda S, Sagara I, Ando T, Kawakami A.
    • Journal Title

      Diabetes Res Clin Pract.

      Volume: 135 Pages: 178-184

    • DOI

      doi: 10.1016/j.diabres.2017.11.016.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A. Thyroid Storm Precipitated by Diabetic Ketoacidosis and Influenza A: A Case Report and Literature Review.2017

    • Author(s)
      Ikeoka T, Otsuka H, Fujita N, Masuda Y, Maeda S, Horie I, Ando T, Abiru N, Kawakami A.
    • Journal Title

      Intern Med.

      Volume: 56 Pages: 181-185

    • DOI

      doi: 10.2169/internalmedicine.56.7593.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FORUM 1型糖尿病の病因 HLA-classⅡ遺伝子とprimary autoantibody.2017

    • Author(s)
      阿比留教生
    • Journal Title

      プラクティス

      Volume: 34(4) Pages: 381-384

  • [Journal Article] 1型糖尿病の病因 真犯人とそのトリックは?2017

    • Author(s)
      阿比留教生
    • Journal Title

      プラクティス

      Volume: 34(5) Pages: 500-503

  • [Journal Article] 特集1型糖尿病の最前線 1型糖尿病の発症機序解明はどこまで進んだか2017

    • Author(s)
      阿比留教生
    • Journal Title

      内分泌・糖尿病・代謝内科

      Volume: 45(6) Pages: 436-440

  • [Presentation] 1型糖尿病の発症機序 Update.2017

    • Author(s)
      阿比留 教生
    • Organizer
      第60回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 免疫チェックポイント阻害療法による免疫関連有害事象 ~日本臨床免疫学会の取り組み~2017

    • Author(s)
      阿比留 教生
    • Organizer
      第60回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Renal Protection of Switching to Combination Use of Liraglutide and Basal Insulin in the Type2 Diabetes Patients Treated with Multiple Insulin Injections.2017

    • Author(s)
      Mori Y, Abiru N, Horie I, Haraguchi A, Sako A, Niri T, Natsuda S, Ando T, Kawakami A.
    • Organizer
      77th American Diabetes Association Scientific Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Insulin and Glucagon Secretion during 75g OGTT before and after Liraglutide Teratment May Predict Therapeutic Response in Type2 Diabetes when Switching from Basal-Bolus Insulin Therapy to Combination of Liraglutide and Basal Insulin.2017

    • Author(s)
      Horie I, Abiru N, Haraguchi A, Sako A, Niri T, Norimura A, Natsuda S, Mori Y, Ando T, Kawakami A.
    • Organizer
      77th American Diabetes Association Scientific Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] なぜ、抗PD-1抗体は1型糖尿病を誘発するのか? ~β細胞殺人事件、その真犯人とトリック!?~2017

    • Author(s)
      阿比留 教生
    • Organizer
      第45回日本臨床免疫学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi