• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

亜鉛シグナルによる脂肪細胞褐色化の分子機構

Research Project

Project/Area Number 16K09764
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

福中 彩子  群馬大学, 生体調節研究所, 助教 (60586402)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords亜鉛トランスポーター / 亜鉛シグナル / エネルギー代謝 / 脂肪褐色化 / ベージュ脂肪細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、亜鉛トランスポーターZIP13を介した亜鉛シグナル(ZIP13-亜鉛シグナル)による脂肪褐色化制御の分子機構を解明することを目的とし、肥満や糖尿病の理解に貢献することを目標とした。本年度は(1) Zip13-KOマウスの糖代謝における役割と(2)ZIP13の下流で働く標的分子の探索を目指した。
(1)これまでZip13-KOマウスではベージュ脂肪細胞が増加することにより全身のエネルギー代謝が亢進することを見出していた。そこで本年度は高脂肪食負荷時の耐糖能評価を行ったところ、コントロールマウスに比べてZip13-KOマウスでは耐糖能が有意に改善することを見出した。これらの結果から、Zip13-KOマウスでは、全身のエネルギー代謝が増えることにより末梢組織のインスリン抵抗性が改善し、糖代謝が良くなると考えられた。
(2)コントロールマウスとZip13-KOマウス由来の前駆脂肪細胞(Zip13-KO細胞)を用いて褐色脂肪細胞の誘導刺激を与えた際に、既存の褐色化シグナル経路において、蛋白質量やmRNA量発現の顕著な相違があるものを観察した。その結果、褐色誘導刺激を与えた際に、コントロール細胞に比べてZip13-KO細胞でC/EBP-betaの蛋白質量が早期に増加すること、さらにはその増加はC/EBP-beta蛋白質の安定化に起因することを見出した。転写因子C/EBP-betaは、脂肪細胞の褐色化の早期に働く鍵分子の一つとして知られるため、その制御機構の解明は新たな褐色化メカニズムの解明に繋がる可能性を有する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Zip13-KOマウスで褐色化が亢進する1つの要因としてC/EBP-betaが安定化することが原因だと考えられるデーターを得た。本年度得たこれらのデーターと、これまでの解析結果から得られたZip13-KOマウスの皮下脂肪組織での機能的なベージュ脂肪細胞の増加・エネルギー消費量の亢進・糖代謝改善の結果をまとめてリバイスを完了し、リバイス後の原稿を投稿した。

Strategy for Future Research Activity

Zip13-KO細胞でC/EBP-betaの蛋白質が安定化することを見出したので、今後はどのような修飾の変化によりC/EBP-beta蛋白質が安定化するのか、またその修飾にZIP13がどう関わるかをZip13-KO細胞を用いて明らかにする。
論文投稿時に査読者から、Zip13-全身KOマウスは結合組織の脆弱性が見られることから、今回観察されたベージュ脂肪細胞の増加が脂肪組織に起因するものであるかを確かめた方がいいという指摘があった。この点に関しては組織特異的なZip13-KOマウスを作製し、解析する必要があると考えられたため、今後Zip13-floxマウスを用いた解析も視野に入れて研究を進める。

Causes of Carryover

前職の順天堂大学から群馬大学への異動に際し、当初計画していた実験に係る消耗品などの購入などに変更が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

Zip13-floxマウス解析費用として使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Int'l Joint Research] UCSF(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      UCSF
  • [Journal Article] The PP-motif in luminal loop 2 of ZnT transporters plays a pivotal role in TNAP activation.2016

    • Author(s)
      Fujimoto S, Tsuji T, Fujiwara T, Takeda TA, Merriman C, Fukunaka A, Nishito Y, Fu D, Hoch E, Sekler I, Fukue K, Miyamae Y, Masuda S, Nagao M, Kambe T.
    • Journal Title

      Biochem J.

      Volume: 473 Pages: 2611-21

    • DOI

      10.1042/BCJ20160324

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 亜鉛と生活習慣病~ 脂肪代謝からのアプローチ~2017

    • Author(s)
      福中彩子
    • Organizer
      第14回亜鉛栄養治療研究会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2017-02-04
    • Invited
  • [Presentation] 脂肪細胞褐色化における亜鉛トランスポーターZIP13の役割解明2016

    • Author(s)
      福中彩子、藤谷予士夫、深田俊幸、梶村真吾、綿田裕孝
    • Organizer
      第5回FFDR
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-07-24
  • [Presentation] 亜鉛トランスポーターZIP13による脂肪細胞褐色化制御機構の解明2016

    • Author(s)
      福中彩子、藤谷予士夫、深田俊幸、梶村真吾、綿田裕孝
    • Organizer
      第89回日本内分泌学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-04-21
  • [Book] 金属トランスポーター研究の最前線2017

    • Author(s)
      福中彩子、藤谷与士夫
    • Total Pages
      188-192
    • Publisher
      医学書院
  • [Book] 亜鉛シグナル・亜鉛トランスポーター概論2016

    • Author(s)
      福中彩子、藤谷与士夫、綿田裕孝
    • Total Pages
      108-114
    • Publisher
      科学評論社
  • [Book] 膵β細胞機能維持におけるオートファジー機構の意義2016

    • Author(s)
      福中彩子、藤谷与士夫
    • Total Pages
      257-263
    • Publisher
      アークメディア
  • [Book] 亜鉛機能と糖尿病2016

    • Author(s)
      福中彩子、藤谷与士夫
    • Total Pages
      1132-1137
    • Publisher
      日本臨床社

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi