• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of regulatory mechanisim of GIP secretion by fatty-acid binding protein 5 (FABP5)

Research Project

Project/Area Number 16K09778
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山根 俊介  京都大学, 医学研究科, 助教 (90582156)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsインクレチン分泌
Outline of Annual Research Achievements

脂肪摂取後のK細胞におけるFABP5細胞内局在の変化を明らかにするため、野生型マウスに対し16時間の絶食後に経口脂肪負荷を行い、負荷前と負荷後一定時間(30分後、60分後、120分後) で上部小腸を摘出、一次抗体を抗FABP5抗体、二次抗体をimmunogoldとした染色を行い電子顕微鏡で観察したところ、FABP5は負荷前にはK細胞の核内・細胞質両方に存在していたが、脂肪負荷60分後には核内の局在は消失していた。さらにGIP-GFPノックインマウスに同様の脂肪負荷を行った後、小腸を摘出し、一次抗体として抗FABP5抗体および抗GFP抗体を用いた免疫組織染色を行った。共焦点顕微鏡で観察したところ、脂肪負荷後60分でFABP5核内染色性の一過性低下を認めたが、経口糖負荷後の観察では、FABP5の細胞内局在変化は認めなかった。K細胞のマイクロアレイ解析の結果、脂肪酸受容体や脂肪酸
トランスポーター、SREBPs、ChREBP、PPARsなど脂肪酸摂取や代謝・栄養状態の感知、細胞応答に関連する分子にFABP5欠損マウスと野生型マウスに明らかな発現の差は認めなかった。一方GTPase-activating protein (GAP) としての作用により、Gαの活性を負に制御するタンパク群のひとつであるGタンパク質シグナル伝達調節因子4 (Regulator of G protein signaling 4: RGS4)の発現が、FABP5欠損マウスのK細胞で野生型マウスのK細胞よりも有意に高く、real-time PCRによる検討でも同様の結果であった。脂肪酸受容体の下流シグナルを、FABP5がRGS4を介して制御している可能性が示唆されたが、詳細な機序に関してさらなる解析に着手している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Transcriptional factor Pdx1 is involved in age-related GIP hypersecretion in mice.2018

    • Author(s)
      Ikeguchi E, Harada N, Kanemaru Y, Sankoda A, Yamane S, Iwasaki K, Imajo M, Murata Y, Suzuki K, Joo E, Inagaki N.
    • Journal Title

      Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol.

      Volume: 315 Pages: G272-G282

    • DOI

      10.1152/ajpgi.00054

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi