2016 Fiscal Year Research-status Report
Gタンパク質共役受容体の新しいシグナル調節と分子異常による疾患の解析
Project/Area Number |
16K09797
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
槙田 紀子 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60353455)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
間中 勝則 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10700495)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | GPCR / biased agonism / Ca感知受容体 / V2受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
GPCRと疾患をテーマに、まれな内分泌疾患であってもそのメカニズムを解析することによって普遍的なメカニズムを明らかにするという視点で研究を遂行している。 〇Ca感知受容体自己抗体による機能選択的活性化 (biased agonism) 後天性低カルシウム性高カルシウム血症(AHH)患者由来モノクローナル抗体の精製をめざし、AHH患者から採取した全血からB細胞を単離し、その一部を使用して免疫グロブリン可変領域をRT-PCRでクローン化した。AHH患者に対する治療の可能性として、Ca感知受容体に対するpositive allosteric modulatorsの作用を検討し、in vitroで自己抗体存在下に効果が確認できた。新規AHH症例として、多くの大学・病院と連携をとりながら尿中Caとの乖離を伴う高Ca血症をメルクマールに検索を続けているが、この1年間であらたにAHHと診断できる症例はなかった。副甲状腺機能亢進症患者からの摘出副甲状腺検体の初代培養系を確立中である。 〇V2バソプレッシン受容体変異体と作動薬の機能選択的調節 部分型腎性尿崩症患者ですでに同定している変異について変異体を作成し、細胞への過剰/安定発現系にて蛍光細胞免疫染色あるいは細胞表面ELISAで発現量と局在を、アゴニスト結合アッセイ、cAMPアッセイ、ERK1/2リン酸化を指標として検討を続けている。治療の可能性を視野に入れ、変異体に対する新たなV2受容体作動薬の作用機構についても解析し、アゴニスト薬剤シャペロン(agonist pharmacochaperone)としての新たな作用を発見し、論文として報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
〇Ca感知受容体自己抗体による機能選択的活性化 (biased agonism): Ca感知受容体のユニークな活性型をpositive allosteric modulatorとして安定化させるモノクローナル抗体作成を最終目標とし、AHH患者由来のB細胞を起点としてステップを踏みながら進めている。 〇V2バソプレッシン受容体変異体と作動薬の機能選択的調節: 研究成果を論文化した(J Biol Chem. 2016 Oct 21;291(43):22460-22471)。
|
Strategy for Future Research Activity |
〇Ca感知受容体自己抗体による機能選択的活性化 (biased agonism): 当初の計画通りに進めていく。 〇V2バソプレッシン受容体変異体と作動薬の機能選択的調節: 潜在的な部分型腎性尿崩症患者に対して積極的に遺伝子診断を行い、変異の同定・解析・V2受容体作動薬の効果検討をおこなっていく。
|