• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

内分泌ホルモンによる内皮機能に基づいた脂肪機能制御

Research Project

Project/Area Number 16K09812
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

神田 武志  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80317114)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsグレリン / 内皮細胞
Outline of Annual Research Achievements

グレリンは日本人研究者、児島、中里、寒川らにより同定された胃から分泌されるペプチドホルモンである。グレリンは空腹や中鎖脂肪酸等の刺激により分泌され、中枢に作用し摂食亢進と白色脂肪蓄積作用を有する。これまで内皮細胞ではグレリン受容体(GHSR)が発現するものの内皮グレリンシグナルの脂質代謝、肥満症における意義は明らかではなかった。まず、野生型マウスとGHSR欠損マウスを比較したところ、脂質経口負荷後の血中FFA、TGは野生型と比較してGHSR欠損マウスで上昇しており、グレリンのGHSRを介したシグナルにより生体内へ脂質の取り込みが増加すると考えられた。内皮特異的にGHSRを発現したマウスではGHSR欠損マウスと比較して脂質の取り込みが増加していた。グレリンで内皮細胞を刺激するとPPARγ、aP2、GPIHBP1等の脂質吸収関連遺伝子の発現量の上昇が認められた。一方GHSRを欠損した内皮細胞では脂質吸収関連遺伝子の発現の低下とグレリンの遺伝子発現上昇作用が認められなかった。又、PPARγに対するsiRNAを遺伝子導入したHUVECではスクランブルsiRNAを遺伝子導入したHUVECに比し、グレリンの脂質吸収関連遺伝子の上昇が認められなかった。以上よりグレリンが内皮GHSRに作用し、PPARγ依存性に白色脂肪組織内への更なる脂質の取り込みを上昇させ脂肪蓄積作用を有するのではないかと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

GHSR欠損マウスと内皮細胞特異的Cr発現マウスの交配により内皮特異的にGHSRを発現するマウスの作出を継続している。しかし、交配が進まず、得られたマウスの数が限られており、実験がやや遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

野生型、GHSR欠損マウス、内皮細胞にのみGHSRが発現したマウスの表現型の違いを明らかとする。特に高脂肪食負荷後に体重に差を認めたことから、エネルギー消費について検討を行う。また、グレリンは脂質の取り込みのみならず、インスリン分泌を調節することによって血糖調節機能があることからOGTTを行い、並行して血中のインスリン濃度を測定して内皮GHSRの血糖に対する影響を明らかとする。

Causes of Carryover

(理由)内皮特異的GHSR発現マウスの数が不十分であり、コントロールマウス、GHSR欠損マウス、内皮特異的GHSR発現マウスの比較実験が当初計画どうりにすすまなかった。

使用計画
代謝測定、血糖負荷実験、血中のインスリン、アディポカインの評価を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] グレリン、レプチンは血管内皮細胞を介して白色脂肪組織での脂質の取り込みを調節する2018

    • Author(s)
      神田武志、脇野修、伊藤裕
    • Organizer
      第22回日本心血管内分泌代謝学会学術総会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi